後期研修医の就職

後期研修医の就職に関してですが、どのようにして病院に就職するのでしょうか。医師の後期研修は、初期研修が臨床研修として法令や厚生労働省の省令で明記されているのと違い、具体的に明記されてはいません。

後期研修医を募集している医療機関は、その年数や内容、待遇まで任意に決めているのです。年数においては、『5年間研修』もあれば『1年毎に契約更改』というものまで様々です。

また、応募する初期研修医師も任意性があり、2年間の初期研修終了後、大学の医局に戻る、あるいは市中病院の後期研修に進んでも良いのです。自分がなりたい医師像、そのために適する場所を選んでいくのです。

このように3年目以降の医師の待遇は複雑になってきます。初期研修終了後に大学医局に入り市中病院に配属された医師は、例えば『内科医師』のように、後期研修医を名乗らない場合が多いのが現状です。

しかし同じ病院の後期研修医に応募した医師は、そのまま後期研修医と名乗ります。同じキャリアであっても、後期研修医と医師が混在する可能性もあるのです。以上のことを踏まえると、2年の初期研修終了後、市中病院の後期研修に進んだケースでは、病院を選ぶ際に当然そのまま就職することも考えるので、待遇がよければそのまま就職となります。

しかし待遇が悪ければ違う病院に変わるでしょう。また、2年間の初期研修終了後、大学病院の医局に入局したケースでは、医局により配属先の病院が決まります。その場合、自分が希望するような病院であり、待遇も良ければ、その病院に就職するということになります。

医師の働き方」の他の記事を読む

科目不問で転職できる医師求人にはどのようなものがあるか?
常勤でも科目不問で勤務できる求人がある  「科目不問」の求人、というと当直や健診などのアルバイト勤務のことを想定する医師が多いと思います。実際に当直勤務あっても、救急対応や急変時の対応の少ない、いわゆ...すべて読む
転勤する勤務医の実状
医師の転居や転勤についてお調べの方へ。下記の最新記事を是非ご覧ください。 ・医師に転居はつきもの?転居に関する医師1,791名のアンケート結果 ・引っ越し時の面倒な手続きもこれで大丈夫!医師が転居・転...すべて読む
知られざる医師の実態
医師の勤務実態に関する情報は「医師の当直の実態とは?1,649人の医師のアンケート回答結果」をご確認ください。 医師はどれだけ働いているのか 先生方の医師という職業は一般的に、高給取り、人々の病気を治...すべて読む

106記事の「 医師の働き方 」の記事を読む

転職支援サービスに申し込む
医師転職ドットコムが提供するお役立ちコンテンツ
医師の転職活動のノウハウ満載! 他の先生の転職事例やよくある質問集など、多彩な情報を提供しております。
納得のいく医師転職を実現した300人の医師の体験談をご紹介しています。
産業医、専門医取得、高額年収など人気のテーマ別特集。転職市場動向や転職成功者の声、転職理由など、なかなか聞くことのできない医師の転職に関わるホンネを分析します。
医師転職ドットコムのサービスをはじめてご利用いただく医師へ向けて、当社サービスを詳しくご紹介しております。