臨床研修ついて
臨床研修とは、医師免許を取得した後、正式な採用をされる前に、医療現場医において実施学習することを意味します。これは平成16年に義務化されたため、必ず受けなければならない研修となりました。
大学病院などにおいて、2年間にわたり研修をうけることになります。臨床研修においては、一つの科にとらわれることなく、内科、外科、小児科などを含み様々な科の研修を受けることとなります。近年では地方での医師不足が深刻な問題となっている地域もあり、そういった点からもよい医師を育てるためにもこの臨床研修も見直しをされています。尚、この制度が義務化されたために、この臨床研修をうけている研修医は、以前の研修医が行うことのできたアルバイト診療ができなくなりました。
以前は研修医の給与の保証がされていなかったため、アルバイトをしなければ生活が成り立たない場合がありましたが、現在は平均370万円程度と、一定額が保障されています。尚、診療に携わる仕事につかないのであれば、この研修を受ける必要はありませんが、将来必ず医療に携わるのであれば、受けなければならない研修です。
また、臨床研修は、診療の仕事に就くまであれば、いつで受け入れ先さえあれば受ける事のできる研修です。臨床研修医はマッチング制度の導入によって、臨床研修を受ける病院を、自ら選ぶ事ができるようになっています。ですから、地方へ出向いてまで臨床研修を受ける研修医が少なく、そのためやはり地方の医師不足は深刻です。さらに臨床研修においては、様々な分野で学ぶこととなり、教える側の質も近年では重要課題となっています。
「医師の働き方」の他の記事を読む

- 科目不問で転職できる医師求人にはどのようなものがあるか?
- 常勤でも科目不問で勤務できる求人がある 「科目不問」の求人、というと当直や健診などのアルバイト勤務のことを想定する医師が多いと思います。実際に当直勤務あっても、救急対応や急変時の対応の少ない、いわゆ...すべて読む

- 転勤する勤務医の実状
- 医師の転居や転勤についてお調べの方へ。下記の最新記事を是非ご覧ください。 ・医師に転居はつきもの?転居に関する医師1,791名のアンケート結果 ・引っ越し時の面倒な手続きもこれで大丈夫!医師が転居・転...すべて読む

- 知られざる医師の実態
- 医師の勤務実態に関する情報は「医師の当直の実態とは?1,649人の医師のアンケート回答結果」をご確認ください。 医師はどれだけ働いているのか 先生方の医師という職業は一般的に、高給取り、人々の病気を治...すべて読む
106記事の「 医師の働き方 」の記事を読む
