医院開業支援にかかるコスト
最近では自分でクリニックを経営する医師も多くなってきています。クリニックを経営するときには、医師としての腕以外でも経営センスが必要になります。
また、開業をするにあたっては、開業場所の特定や医療器具の導入などが必要になります。
このようないろいろなことをプロの医院開業支援業者に相談する人も多いです。
ところで、コンサルタント会社に相談をした場合、どれくらいのコストがかかるのでしょうか?
医院開業支援は、正直言ってピンキリなところがあります。
無料で請け負っているところもあれば、200万円以上かかってしまうところもあります。
どこを利用するか判断するのは、医業経営する最初の難関といえるのではないでしょうか?
一見すると、無料で担当をしてくれるところの方がいいと思ってしまう人もいるでしょう。
しかし、無料や格安料金でコンサルタントをしてくれるところを見てみると、何か自社で提供している商品やサービスの契約を見返りにしているケースが多いです。
その契約をすることが、自分たちにとってはたしてプラスになるかどうかの慎重な判断をする必要があります。
一般的に、コンサルティング業務を行えば、100~200万円程度は必要といわれています。
打ち合わせなどを何度も行う必要がありますし、開業までに準備すべきこともいろいろとあります。
1年くらいじっくりと時間をかけて開業をするのですから、どうしてもそれだけのコストがかかってしまいます。
このような事情もしっかりと考慮に入れて、どの程度の費用のかかるコンサルティング会社を利用するか判断をしないといけません。
「医師の働き方」の他の記事を読む

- 科目不問で転職できる医師求人にはどのようなものがあるか?
- 常勤でも科目不問で勤務できる求人がある 「科目不問」の求人、というと当直や健診などのアルバイト勤務のことを想定する医師が多いと思います。実際に当直勤務あっても、救急対応や急変時の対応の少ない、いわゆ...すべて読む

- 転勤する勤務医の実状
- 医師の転居や転勤についてお調べの方へ。下記の最新記事を是非ご覧ください。 ・医師に転居はつきもの?転居に関する医師1,791名のアンケート結果 ・引っ越し時の面倒な手続きもこれで大丈夫!医師が転居・転...すべて読む

- 知られざる医師の実態
- 医師の勤務実態に関する情報は「医師の当直の実態とは?1,649人の医師のアンケート回答結果」をご確認ください。 医師はどれだけ働いているのか 先生方の医師という職業は一般的に、高給取り、人々の病気を治...すべて読む
106記事の「 医師の働き方 」の記事を読む
