医師の転職=ドロップアウト?紹介会社を利用して転職する医師の実態とは?

医師の間で用いられる俗語に「ドロッポ」という言葉があります。これは、ドロップアウト(脱落)のことを意味し、使われ方はいくつかあるものの、主に大学医局から離れた医師を指す言葉として用いられます。

この語が用いられるということは、医師の間で「大学医局内でキャリアを積んで精進することが医師としての正道であり、そこから離れることは正道から脱落することだ」といった認識が少なからずあることが推測できます。

しかし、2004年からの新臨床研修制度を端緒とする大学医局への入局者の減少や、病院から在宅への転換、女性医師の増加など、医師を取り巻く状況は変わりつつあります。医師のキャリア選択においても、従来の医局人事によってではなく、紹介会社を通じて転職する医師が増えてきました。

そのような中、医局を離れて転職した医師に対して、これまでのように「ドロップアウト」という烙印を押すことは実態に即しているのでしょうか?紹介会社を利用して転職している医師の実態について、以下でメディウェルの転職支援サービスの利用者のデータをもとに検証していきます。
 

医師の転職=ドロップアウト?転職どうしよう

性別・年齢層

最初に、転職した医師の性別と年齢層について紹介します。下表のようになっています。


転職した医師の性別と年齢層

性別では男性が約7割、女性が約3割という状況となりました。日本の医師全体では、男性が約8割、女性が約2割となっているため(厚生労働省調査※1)、利用者層としては女性の割合がやや多くなっています。女性医師の場合、結婚後の転居や出産・育児の際に働き方を見直すなど、転職の機会が男性医師よりも多い傾向にあると考えられます。

年齢層では、30代後半から40代の医師が多くなっています。経験年数としては10年目~20年目にあたることが多く、医師として一般的に一人前と認識されるタイミングで今後の働き方を見直す医師が多いのかもしれません。また、医療機関にとっても即戦力として採用しやすいという事情も影響していると考えられます。

出身大学

次に、メディウェルの転職支援サービスを利用した医師の出身大学別の状況は以下のようになっています。


転職支援サービス利用医師の出身大学

出身大学別で利用者が多い大学上位5つは、順に弘前大学、長崎大学、旭川医科大学、昭和大学、東京女子大学となっています。逆に利用者が少ないのは、筑波大学、鳥取大学、和歌山県立医科大学、大阪大学、横浜市立大学となっています。

この傾向を見ると、大学の国立・公立・私立による違いは見受けられません。ただし、大阪府内にある四大学(大阪大学・大阪市立大学・大阪医科大学・近畿大学)の利用者数が下位20位以内にあるなど、地域による違いがややあることが見受けられます。また、東京女子医科大学が上位にあるなど、出身大学での女性医師の比率もやや影響していると考えられます。

しかし、利用者が特定の大学出身者である確率は、80大学全てにおいて0.7%~1.2%の範囲内であるため、全体的にどの大学出身の医師であるかに関わらず、転職支援サービスへのニーズは一定数あると考えられます。

診療科

メディウェルのサービスを利用して転職した医師における、希望の診療科目別の数は、以下のようになっています。


転職した医師の希望の診療科目

最も多いのは内科であり、精神科、消化器内科、麻酔科、整形外科となっています。ただし、主たる診療科を「内科」と答えている医師は医師全体の2割を占めている※2ため、その観点からは特別多いとはいえません。診療科別の医師数に対して多いのはむしろ精神科・麻酔科であるといえます。

この傾向は大学医局(大学病院)に所属する医師の割合と関係していると考えられます。精神科の場合、精神保健指定医の資格は専門医のように認定施設の縛りはなく、むしろ症例の確保が重要となるため大学医局に所属する必要が少なくなります。麻酔科の場合はフリーランス医師や女医も多く、医局人事以外でも柔軟な働き方を実現しやすいといえます。

都道府県

転職した医師の都道府県別の状況は以下のようになっています。


医師の転職前と転職後の都道府県の比較

こうしてみると、転職先の地域として最も多いのは東京都であるものの、転入よりも転出数の方が多いことがわかります。人口に対して医師数が全国平均よりも多い地域上位3都府県である京都府・東京都・徳島県でいずれも転出数が多い傾向にあります。一方で、医師数の少ない埼玉県・茨城県・千葉県などでは転入が多い傾向にあります。

このため、「紹介会社を経由した転職が多くなると医師は都心部に集中する」といったことはなく、転職によって医師の地域偏在はむしろ緩和する傾向にあるといえます。

転職理由

以下は、転職支援サービスを利用した医師の転職理由のアンケート結果となっています。


医師の転職理由アンケート結果

家庭や生活事情による転職や、大学医局人事を離れて落ち着きたいといった理由が多くなっており、その背景として現在の勤務負担が大きいことが影響していると考えられます。

一方で、転科や閉院、帰国などが転職理由となっている例も一定数あり、様々な場面で転職支援サービスを利用していることがうかがえます。

具体的な転職相談の事例

それでは、具体的にどのような事情を抱えた医師が転職を考えているのでしょうか。以下に、実際に転職した医師の相談事例を4つほど紹介します。

<事例1>

40代男性、呼吸器内科医。以前別の紹介会社を使い転職したが、転職後は当初の条件とは異なる条件で働いており、月6回の当直のシフトが直前まで決まらない状況となってしまっている。家庭の時間も十分に取れないため転職を考えた。

<事例2>

30代男性、放射線科医。大学医局に所属。家庭ではマイホームを購入し子どもが幼稚園に入るという時期だったが、医局より遠方の病院への派遣を打診されたことをきっかけに転職を考えた。自宅から通勤できる範囲で長く勤務できる病院を希望している。

<事例3>

40代女性、産婦人科医。医局派遣により公立病院に勤務。未就学児の子どもが2人いる。現状では当直が避けられず、土日も対応することがあるが、週末だけでも子どもと一日中一緒にいたいと考え、土日対応・当直の無い職場を希望した。

<事例4>

20代男性、精神科医。初期研修終了後は精神科クリニックで勤務。現状は外来業務に追われることが多いため、勉強する時間も確保できず、患者さんと時間をかけて接することもできない状況となっている。今後の精神科としての人生を考え、精神保健指定医の取得を希望している。

実際に転職した医師の満足度

このような様々な事情で実際に転職した医師は、その後、自分が転職したことについてどのように振り返っているのでしょうか?

転職経験のある医師378名に、転職活動の結果に対する満足度について回答してもらったところ、下図のようになりました。

転職活動の結果に対する満足度

「満足している」46%、「どちらかと言えば満足している」44%と、合わせて9割の医師が転職活動の結果に満足している結果となっています。転職する前は「正道から離れる」という不安があっても、実際に転職してから後悔することは少ないといえます。

転職経験者から未経験の医師へのアドバイス

転職したことのある医師が、転職未経験の医師に伝えたいアドバイスとしては何があるのでしょうか?以下に医師転職アンケートでの自由回答をいくつか紹介します。

    • 転職は無理にしなくてもいいが、経験すると世界が広がるのも事実。 (30代男性・救命救急、転職2回)
    • 今の職場に不満があるようなら怖がらす、転職にトライすべき (60代女性・婦人科、転職1回)
    • 心を病む前に、逃げる勇気を持ってください (29歳以下男性・麻酔科、転職1回)
    • 意外とスムーズに進むことが多いので、悩まずに希望は全て伝える方が良い。(40代男性・泌尿器科、転職2回)
    • 医局の人事では、意に沿わないことがあったとしても基本的には医局に守られている部分があるように思います。自分のことは自分で責任を取る、というスタンスと、今まで積み上げて来た立場は一度離れて新たにスタートする気持ちを持って転職されるのが良いのではないかと思います。私自身は大学病院を中心に働いて来たので、知らず知らずのうちに上から目線でものを言うようになっており、悪気はなく言った言葉や説明が、患者さんにとってはきつく感じられたり、不快に思われたことがありました。(40代女性・形成外科、転職1回)
    • 転職後に技術力が上がることも多いです。(60代男性・一般内科、転職5回以上)
    • そこの病院の実情は働いてみないとわからないが、経営者(院長あるいは理事長)との面談で、力になってあげたいと思うところに就職したほうがよい。(50代男性・泌尿器科、転職3回)
    • 人生は人それぞれです。一つのことを突き詰めるのもよし、一度しかない時間で色々なことに挑戦してみるのもよし、過去は成功であろうが失敗であろうが学びの機会として、自分の描いている夢に向かって歩みを進めましょう。(50代男性・一般内科、転職2回)

まとめ

以上をまとめると、紹介会社のサービスを利用する医師は様々な背景・事情をもって転職しており、年齢・性別・出身大学・診療科・地域も様々です。また、実際に転職した医師の多くは自身の選択に満足している結果となっています。

このことは、医師のキャリア自体が多様になってきたということを意味すると考えられます。最初から医局に属さない医師が増えてきたこともその一つの表れと考えられます。

医師のキャリアが多様化する中、「医局を離れる=ドロップアウト」という単純な構図は成り立たなくなってきているといえます。

医局を離れるというのも医師にとってのキャリアの選択肢の一つであるという認識が広まるように、メディウェルではこれからも納得のいく転職支援・情報発信サービスを行なっていきます。

 
<注>
※1 厚生労働省「平成26年(2014年)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」p5
※2 (既出)厚生労働省「平成26年(2014年)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」p8

<更新情報>
※2019年3月13日:転職経験者の医師378名のアンケート回答の情報を追記しました。

公式SNS

こちらの記事に加えキャリアや働き方に
関連する医師の皆様に役立つ情報を
発信中!

医師転職研究所とは

医師転職研究所は、「メディウェルでの転職支援実績」を主な情報源として、医師のキャリア・転職に関する一次的な情報の発信に特化したコンテンツです。医師の転職に関する実績データやそこからの傾向分析などの一次情報を提供することによって、医師の「納得のいく転職」をまた異なった面から支援することを目的としています。