地域によって様々な医師の転職市場。特に医師の募集状況や地域の特徴は二次医療圏ごとに異なります。
八幡浜・大洲医療圏での転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した地域別の転職お役立ち情報をお届けします。
〈愛媛県南西部の、瀬戸内海や豊予海峡沿岸から山間部に到る5自治体からなる医療圏〉
愛媛県の二次医療圏である「八幡浜・大洲医療圏」は、八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町の5自治体からなる医療圏です。
本医療圏は愛媛県南西部の瀬戸内海や豊予海峡の沿岸から四国山地の山間部に位置しています。
本医療圏内は海岸付近に到るまでほとんどが丘陵地帯で、平地は肱川沿岸に大洲盆地があり、面積は約1470平方キロメートルで、平成22年国勢調査時点で人口は約15万7千人です。
〈農業でのみかんを中心とした柑橘類の生産と、水産業でのブランド化した魚で有名な医療圏〉
八幡浜・大洲医療圏は、平成の大合併の時期に自治体間の合併があり、現在の5自治体にまとまったものです。
医療圏内は地勢や歴史的背景、人口の流動により、「大洲地区(大洲市、内子町)」、「八幡浜地区(八幡浜市、内子町)」、「西予地区(西予市)」の3つの地区に分かれます。
本医療圏の主要産業は農業と水産業、観光業です。農業分野では、温州みかんを中心とした柑橘類の日本の一大生産地で、様々な新規品種が開発されて日本のみならず世界中に輸出されて人気を博しています。
水産業分野では、豊予海峡で水揚げされるサバやアジを「岬サバ」「岬アジ」と名付けたブランド化に成功する他、シラスやフグなどが主要な水産物で西日本でも有数の水揚げ量があります。
一方で観光業分野では、大洲市が伊予大洲藩の城下町として栄えた史跡を数多く持つ他、内子町に江戸時代の街並みを残した町並み保存地区があり、
伝統工芸品の伊予和紙や木蝋作りが現在も続いているなど、歴史を中心とした観光資源にあふれています。
公共交通の点では、JR四国のJR予讃線の新線と旧線とが本医療圏内の海岸沿線と内陸部を通過しています。
鉄道沿線以外はバスの便となりますが、鉄道、バス路線とも地域によって便数に大きな差があるため、本医療圏内の移動は自家用車の利用も検討に入れる必要があります。
道路網の点では、自動車専用道の松山自動車道が本医療圏内を縦断していて4つのICを持ち、県庁所在地の松山市方面への足は良好です。
一般道も国道56号線や国道197号線を軸として、各国道や県道が本医療圏の内外に通じていて、東部の四国山地山間部を除けば道路網はある程度整備されています。
〈初期及び二次の救急医療体制の整備と強化、医療圏全体での対応を行う施策を実施中〉
八幡浜・大洲医療圏では八幡浜市立八幡浜総合病院が中核病院の役割を担っています。これらの病院を含め、本医療圏内には平成23 年の医療施設調査で、病院17ヶ所、一般診療所182ヶ所が存在します。
本医療圏の医療体制の課題として、救急医療体制があります。現在の初期救急医療体制は、平日夜間は八幡浜市立八幡浜総合病院に併設されている休日夜間急患センターのみの運営であり、
二次救急病院である八幡浜市立八幡浜総合病院に軽症患者が集中することで二次救急病院への負担が増大している現状があり、初期救急体制の強化が必要となっています。
次に二次救急医療体制は、地区別に病院と診療所が運用を行っていて、各病院や一般診療所の機能分担や業務連携も十分に行われておらず負担が増大している中で、
地域完結型医療を目指すためには、本医療圏全体として二次救急病院の機能分担や業務連携を行う必要があります。
愛媛県としてもこのような現状を改善するための行政施策を次のように行っています。
まず県全体での施策として、愛媛大学医学部内に「地域医療支援センター」を設置して、地域救急医学講座や地域医療学講座等の地域医療を担う医師を養成するための拠点施設の整備を行っています。
次に本医療圏内での初期救急医療への施策として、初期救急医療体制の拡充や強化を行っています。
大洲地区に休日夜間急患センターを整備して運営支援を行うこと、及び休日夜間急患センターにて入院治療や専門治療が必要とされる受診患者の判断及び
速やかな二次救急病院等への転送が可能なトリアージナースの養成を行うことなどが実施されています。
次に本医療圏内の二次救急医療への施策として、各二次救急医療機関の得意分野へ人的及び設備的の両面から強化を行うこと、そして強化により本医療圏内の各地区の間で相互に医療機能を補完し合い、
本医療圏内全体で疾病に応じて24時間365日体制で患者の受入可能な診療科別広域救急医療体制の構築を整備すること、更に広域救急医療体制に参加する病院の強化に伴い、
必要となる施設整備や病院の建て替え等の補助を行うことなどが実施されています。
県はまた一方で住民に向けて、救急医療の確保や維持のために「愛媛の救急医療を守る147万人の県民運動」と題した事業を推進して、救急医療に対する住民への啓発活動を実施しています。
〈県全体が抱える医師不足解消の問題と、急性心筋梗塞の急性期治療の強化が課題〉
平成22年12月末現在の厚生労働省の調査によれば、八幡浜・大洲医療圏の人口10万人あたりの医師数は182.7人で、全国平均219.0人や愛媛県全体の平均244.7人との比較でも低い値となっていて、
行政の施策として医師不足の解消が急務となっています。
また本医療圏の現状として、急性心筋梗塞の急性期医療に関する課題があります。本医療圏内に心臓血管外科医師が不在という状況や、
そのために急性期における冠動脈バイパス手術を含めていくつかの外科手術が本医療圏で行うことが不可能なこと、及びCCUが本医療圏内の1ヶ所の病院にしか整備されていないなど、
医療対応としては脆弱な面があり、隣接する松山医療圏の病院に依存せざるを得ないものの、搬送時間の問題で治療までに時間がかかってしまうという現状があります。
この現状について愛媛県も問題と認識していて、具体的な対策を施策として打ち出しています。
具体的には医療機関相互や搬送機関と医療機関との機能連携により、本医療圏と宇和島医療圏を合わせた南予地区全体で急性心筋梗塞の急性期医療に対応可能な体制の整備に努めること、
心臓血管外科医師の確保やCCUの増強を本地域保健医療計画の実施期間中に行うことなどです。
現実として本医療圏からは、急性心筋梗塞に限らず全疾病において他の医療圏への入院患者流出率が高く、二次医療圏の設定の見直し対象としての要件に該当してしまうため、
本医療圏内での医療資源の強化を行う施策が医療圏内での医療完結率の向上に繋がるものです。