地域によって様々な医師の転職市場。特に医師の募集状況や地域の特徴は二次医療圏ごとに異なります。 県南医療圏での転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した地域別の転職お役立ち情報をお届けします。
▲栃木県の医師求人・転職情報を探す
<栃木の南に位置する年間の寒暖の差が激しい医療圏> 栃木県南二次医療圏は栃木市、小山市、下野市、上三川町、壬生町、野木町の3市3町から構成される栃木県南部に位置する二次医療圏です。 栃木県南二次医療権は西で群馬県、南で埼玉県、東で茨城県に接する位置関係にあります。この圏域の気候はおもに内陸性気候となっていて夏場は35度を超える猛暑日になることも多く、冬場は-5度を下回る氷点下に達する事もあります。 栃木県南二次医療圏の中でも中心となっている栃木市は栃木県内で宇都宮市と小山市に次ぐ人口を誇っており小江戸や小京都とも呼ばれ観光地としての人気も高い場所となっています。栃木県南二次医療圏はもともと上記の3市3町のほか、大平町・藤岡町・都賀町・岩舟町も含まれた医療圏でしたが、栃木市との合併により、これらの町は現在消滅おり存在していません。
<東北新幹線が圏内の小山駅に走り、首都圏へのアクセスが容易となっている> 栃木県南二次医療圏には鉄道路線として東北新幹線、両毛線、東武宇都宮線、東武日光線が走っており、東北新幹線は小山市の小山駅に停車します。新幹線を利用すれば小山駅から首都圏である東京まで一時間以内で向かうことが可能です。また小山駅は1日あたりの利用者が二万人を超えており栃木県の中でも利用者の多い駅となっています。 両毛線は小山駅を起点として栃木市を通過し、群馬県高崎市に至る路線で、日光駅は観光地である日光に向かい、宇都宮線は栃木県の県庁所在地である宇都宮駅に向かう路線です。 栃木県南二次医療圏の道路交通は南北に東北自動車道、東西に北関東自動車道が走り、首都圏や宇都宮市に向かうための交通ルートを形成しています。
<高齢化はやや抑えられており、宇都宮医療圏に次いで多い病院と診療所が特徴> 栃木県南二次医療圏の面積は724.04km2人口約五万人となっていて、栃木県の医療圏の中では宇都宮二次医療圏に次いで多くの人口を擁する医療圏となっています。15歳未満の若年層は66396人で13.7%65歳以上の高齢者は484907人となっていて、高齢者の割合は21.2%となります。高齢者の割合は栃木県平均より低く、高齢化はやや抑えられている医療圏であると言えます。ただし、人口は年々減少し、高齢者が増加しており、これから高齢者の割合は増えると予想されています。 またこの圏域の病院数24診療所数302となっており、栃木県内で最も発展した医療圏である宇都宮二次医療圏に次いで多い病院数と診療所数を誇っています。栃木県南二次医療圏の医療需要予測は、これから増大していくと考えられており、現在の医療需要を100とすると2030年に114まで増大するとの予想が立てられています。
<10万人あたりの医師数は県平均をやや上回っているが医師の負担が増大している> 栃木県南二次医療圏の医師数は616人となっていて人口10万人あたりに換算すると223.4名となります。これは全国平均値よりわずかに高い値で、栃木県平均とほぼ同じデータとなっています。 この事から栃木県南二次医療圏は栃木県の中では比較的医師の多い二次医療圏であると言えます。 しかし、現在栃木県南二次医療圏では県内外から患者が集中し、全国的な医師不足と合わせてこの圏域で働く医師の負担が増大している状態となっています。栃木県南二次医療圏の医師確保は複数の大学医局に依存する傾向が強く、集約化が困難な状況となっています。現在はその対策のため医師の確保や労働環境の整備が行われている状況です。
▼栃木県以外の二次医療圏特集はこちら
医師転職・求人選びに役立つコンテンツを ご用意しています。