地域によって様々な医師の転職市場。特に医師の募集状況や地域の特徴は二次医療圏ごとに異なります。 中河内医療圏での転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した地域別の転職お役立ち情報をお届けします。
▲大阪府の医師求人・転職情報を探す
〈中河内医療圏の自治体とその概要〉 大阪府の二次医療圏である中河内医療圏は、主に大阪市から見て東方向の自治体で構成されています。 江戸時代以前は大和川の流域としてひとつの地域とされていたエリアで、古代の物部氏の本拠地にも該当します。 対象の自治体は、東大阪市、八尾市、柏原市の全3市です。中河内医療圏の面積は約129平方キロメートル、人口はおよそ85万人(平成22年度国勢調査)です。 古代から古事記などの歴史書にも地名が残るほど開けた地域で、医療圏の中西部は旧・大和川やその支流が形成した三角州性低地の平地、東部は生駒山の山麓の山岳地帯となります。
〈大都市のベッドタウン、及び中小の町工場や従業員の在住者が混在するエリア〉 現在の中河内医療圏には、大阪市からJR西日本のJR関西本線と近畿日本鉄道の近鉄奈良線及び近鉄大阪線が圏内を貫いて、JR片町線や大阪市営地下鉄谷町線の一部が圏内に駅を持っています。 住民はこれらの鉄道線を使用することで大阪市方面への通勤や通学を行い、中河内医療圏は大阪市のベッドタウンの役割を担っています。 一方で、この医療圏内には中小企業の工場などが昔から存在していて、「下町の工業地帯」という体を成していました。 医療圏内に通勤する従業員も多数在住していて、大阪のベッドタウンという役割と、医療圏内の中小企業に勤務する方々の近接住居という役割も併せ持っている医療圏と言えます。
〈圏内での生活習慣病での死亡率を下げるための行政対策を実施中〉 中河内医療圏内には東大阪市立総合病院、八尾市立病院など複数の病院が、それぞれの疾病や医療内容について中核病院の役割を分担している体制となっています。 平成23年10月1日現在で中河内医療圏には、41の病院と676の診療所があります。 中河内医療圏の問題としては、圏内在住者の生活習慣病での死亡率が府全体との比較で、特に男性で全体的に高い点が挙げられます。 これに対して大阪府では、「検診の受診率向上」や「禁煙、食生活、運動など生活習慣の改善」などの啓蒙活動を行うと同時に、 各疾病に対して「急性期/リハビリ期」毎に担当の医療機関を分担し、それぞれが役割を果たして効率的かつ住民に寄り添った形での医療を提供していく行政方針を立て、実行しています。
〈医療圏内クリティカルパスの有効利用によって、より患者に寄り添った医療の提供を〉 平成22年末時点の調査によれば、中河内医療圏の人口10万人あたりの医師数は172.7人で、大阪府全体の260.7人のみならず全国平均の219.0人よりも大きく少ない現状があります。 中河内医療圏の面積と比較して総人口数の多さや新規転入人口も増加している点で、医師増が追いつかない状況と考えられます。 また中河内医療圏では平成21年7月から、地域連携クリティカルパス(糖尿病)連絡会として、パス運用に向けて取り組みを開始していて、平成23年4月から地域連携パスの運用を開始しています。 平成24年1月現在の参加医療機関は一般診療所で86機関ですが、まだまだ病院においては糖尿病患者へのクリティカルパスの利用には至っていない現状があります。 これは医療行政上の対応で解決可能な原因であり、今後は医師会との連携で糖尿病手帳の普及を行うこと、及び地域連携クリティカルパス活用を促進するため運用方法を工夫し利用しやすい状況を構築し、 同時に病院の電子カルテ化が進んで医療情報の共有化が可能な状態にすることで、パスの利用の普及につながり、中河内医療圏での医師の負担も分担されて働きやすい医療圏になります。
▼大阪府以外の二次医療圏特集はこちら
医師転職・求人選びに役立つコンテンツを ご用意しています。