地域によって様々な医師の転職市場。特に医師の募集状況や地域の特徴は二次医療圏ごとに異なります。
宗像医療圏での転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した地域別の転職お役立ち情報をお届けします。
〈玄界灘・響灘に面して有人離島を含んだ医療圏〉
福岡県の二次医療圏である宗像は、福岡県北部の玄界灘と響灘に面した地区に設定された医療圏です。
宗像医療圏は、宗像市、福津市の2市で構成されていて、宗像市域の玄界灘の離島を含みます。
宗像医療圏の面積は172平方キロメートル余りで、平成24年8月1日現在の福岡県人口移動調査での圏域内人口は152万人余りです。
〈アクセスの面で古くから北九州市や福岡市のベッドタウンとして利用された医療圏〉
宗像医療圏は福岡県の二大都市である福岡市と北九州市を中間地点にあり、現在では福岡市と北九州市のベッドタウンとしての役割を果たしています。
エリア内には住宅団地や企業の社宅なども数多く、今後ますます両都市のベッドタウンとしての役割が進むと考えられています。
また一方で玄界灘・響灘に面した漁港や古くからの農地も残っていて、水産物ではトラフグ、イカ、アジなどがブランド名の付いた主要産物で、
農作物ではいちご、ブルーベリー、みかんなどが主要産物です。
交通の面では、JR九州のJR鹿児島本線が宗像医療圏内を東西に走っていて、北九州市、福岡市どちらにも交通の便は良く、
医療圏内の移動にもJR鹿児島本線及び圏内各駅からのバスの便が相応数あり、
公共交通機関での圏内移動には差し障りがないでしょう。
〈拠点病院が圏内に無く、医療内容毎に複数の医療圏の拠点病院を利用〉
宗像医療圏の中核病院は宗像医師会病院が担っていて、圏内には14の病院と107の一般診療所があります。
宗像医療圏内の病院の問題点としては、宗像医師会病院が中核病院ながら、様々な拠点病院が宗像医療圏の圏外に点在する実状があります。
例えばがん拠点病院は北九州市八幡西区の産業医科大学病院が担い、周産期母子医療センターは福岡市東区の国立病院機構九州医療センター九州大学病院が担うのが実状で、
医療の内容によって別の二次医療圏の拠点病院が宗像医療圏を担当するという形になっていることです。
福岡・糸島医療圏や北九州医療圏の受け入れ側の体制の都合や、宗像医療圏が福岡・糸島医療圏や北九州医療圏の中間部に位置するという事情もありますが、
今後福岡県の方針として地域連携クリティカルパスを用いて一連の診療を計画的に行い、患者を安心してサポートするという行政目標がある以上、
宗像医療圏内に拠点病院を設けるか、少なくともどの医療内容であっても同一の隣接二次医療圏に拠点病院を設置する行政の方針が必要となります。
〈二次医療圏内で治療が完結する医療体制を目指す方針が必要〉
平成22年12月31日時点での宗像医療圏の人口10万人あたりの医師数は159.7人で、福岡県全体の274.2人はもちろん全国平均の219.0人よりも大幅に少ないです。
これは医師の実数で換算すると「ひとつの医療機関に在籍する医師の数が平均で2人未満」ということになり、
人口比で一般診療時医師数に比較して病院勤務医師数が少ないという点が挙げられます。
平成20年の患者調査によれば、宗像医療圏の入院患者流出割合は37.8%と福岡県内でも多い医療圏です。
地理的に北九州市、福岡市等の病院に流出しやすい状況はあるにせよ、
二次医療圏の主旨からすれば、今後中核病院を含めた圏内の病院への勤務医を増やし、病院の機能と医療技術の向上を行って、
「圏内で医療が完了する」という二次医療圏設定の目的に沿った体制の構築が、県の医療行政に求められます。