千葉県「東葛南部医療圏」
二次医療圏
の医師転職・求人情報

東葛南部医療圏の医師の転職にお役立ちの地域情報満載!

地域によって様々な医師の転職市場。特に医師の募集状況や地域の特徴は二次医療圏ごとに異なります。
東葛南部医療圏での転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した地域別の転職お役立ち情報をお届けします。

千葉県の二次医療圏「東葛南部」の概要と特徴

1東葛南部医療圏とは

〈千葉県の西部の東京湾岸に設定された医療圏〉
千葉県の二次医療圏のひとつである東葛南部医療圏は、千葉県の西部、江戸川や旧江戸川東岸と東京湾最北部に当たる地域に設置された医療圏です。自治体では、市川市、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ケ谷市、浦安市が該当します。医療圏南部の東京湾岸の埋立地による人工地形、東京湾の沿岸部に広がる三角州性低地と、それより北部の火山灰台地の平地からなります。

2東葛南部医療圏の持つ特徴

〈千葉県のみならず全国的な人気の遊園地や競技場を含む、東京のベッドタウン〉
東葛南部医療圏は、北側は東葛北部医療圏、東部は千葉医療圏、南側は東京湾、西側は江戸川、旧江戸川をはさんで東京都と接しています。東葛南部医療圏全体の面積は約254平方キロメートル、平成24年4月時点での医療圏内人口は約625万8千人です。
交通の点では、東葛南部医療圏内の南部をJR東日本のJR総武本線とJR京葉線、そして京成電鉄の京成本線や京成千葉線、東京メトロ東西線や東京都営地下鉄新宿線等が通っていて、東京都心方面とのつながりが非常に強いです。また南北方向へは東武鉄道の東武アーバンパークラインやJR武蔵野線、新京成電鉄が通り、更には圏内を東葉高速線、北総鉄道線などが走っていて、公共交通の足は至便と言えます。
また道路の面では、自動車専用道路として東関東自動車道や京葉道路が通っていて、一般道も医療圏内を国道14号線と国道16号線を根幹として国道や県道が張り巡らされていて、医療圏内の移動も各地からの車でのアクセスも容易に行えます。 東葛南部医療圏は元々東京と千葉方面を結ぶ街道沿いの街として、そして明治時代以降は旧陸軍の拠点のひとつとして栄えた地域ですが、現在では京葉臨海工業地帯の一角として、そして県庁所在地の千葉市方面よりも東京方面へのベットタウンや企業向け社宅の好適地として、更に大学や研究所を備えた文教地区や人気のあるテーマパークや公営競技場なども存在して、「東京のベッドタウンを基に、多様な産業が混在する医療圏」と言えます。

3東葛南部医療圏の病院の実状

〈病院資源は多いが、大病院への患者集中の実状があり医療機関の役割分担の確立が目標〉
東葛南部医療圏の中核病院は船橋市立医療センターや順天堂大学医学部付属浦安病院、東京女子医科大学附属八千代医療センターが疾病や事業により役割を分担していています。医療圏内には平成24年4月1日時点で64の病院と1014の一般診療所があります。
東葛南部医療圏の問題としては、大病院への患者の集中による病院医師の疲弊があります。本医療圏のような流入人口が多く新しく医療圏内に住み始めた住民が数多くいる医療圏では、病気になった場合の住民の感情として「とりあえず地域の大病院への通院を行う」志向が高いことは多くの医療圏でも見られる点です。本医療圏は特に住民増や住民の入れ替わりが激しいことで、その結果高度な専門治療を要する患者のみならず本来ならその地域のかかりつけ医で対応が可能な患者までが医療圏内の大病院に集中してしまい、それにより大病院に勤務する医師への負担がより増して勤務上での疲弊が発生し、一方で患者側にも通院時間や待ち時間の増大に繋がり、医師と患者のどちら側にとっても診療に関わる負担が重くのし掛かってしまいます。
また疾病の拠点病院においては、本来行うべき疾病への高度医療や専門医療以外の患者の割合が増加することで、専門医の疾病へのスキルアップに支障をきたす実状もあります。このような点を改善するために千葉県としても、行政施策としてまず医療機関の役割分担の必要性に関する医療圏内住民への認識の啓発を行い、医療圏内住民の周辺での日常的な保健及び医療サービスを提供するかかりつけ医の定着を図るべく、住民への指導を行っています。
また一方で医療側にも地域医療の連携強化と施設の効率的な運用を図るため、かかりつけ医と入院や特殊検査機器を持つ医療機関との施設設備の共同利用の促進を図っています。最終的には千葉県の医療行政施策にて、各医師会との連携の上で各病院と各診療所との相互支援体制を構築することで、医療圏内の地域医療支援病院の整備を目標にしています。

4東葛南部医療圏の実状と今後の見込み

〈医師不足への対応及び一人暮らし世帯の孤独死への行政対策が急務〉

平成22年12月31日時点での東葛南部医療圏の人口10万人あたりの医師数は144.8人で、県内平均の168.9人、全国平均の219.0人には及ばす、医師の数は不足しています。このため千葉県では、本医療圏においても医師の受け入れを推し進めるとともに、圏内での医療提供体制の整備を行い、医療機関相互の役割の分担や業務の連携などの医療提供体制を更に構築していく方針です。その体制が構築されることで、医師にとっても働きやすい環境となるでしょう。
また本医療圏の問題として、高齢者世帯の増加による孤独死の問題があります。平成20年度の統計では60歳以上の一人暮らし世帯の死亡者の概数は千葉県全体では約820人ですが、その中での本医療圏内では約250人であり、千葉県全体の約30%に該当して圏内高齢化率や本医療圏の千葉県との人口比でも多すぎる実状があります。本医療圏は買い物や通院、娯楽など生活全般の面での施設が行き届いていて高齢者にも住みやすく、そのために集合住宅にて一人暮らしをする高齢者の増加が原因のひとつであり、それと比較して本医療圏内の在宅医療を担う人材が在宅療養支援診療所以外は少ないと点がもうひとつの原因と考えられます。
千葉県もこの状況を改善するために、行政施策として今後の在宅医療機関の拡充及び連携を更なる促進と人材確保に務めるとともに、介護や福祉のサービスを統括する自治体と病院との連携を行って、病院を退院した患者が自宅や自宅のある地域で必要な医療を受けられる在宅医療体制の整備をより推進していく計画です。

千葉県の医師求人特集TOPへ

担当コンサルタントへの依頼が便利です。簡単60秒。
		千葉県のコンサルタントに求人紹介を依頼する

参考資料