地域によって様々な医師の転職市場。特に医師の募集状況や地域の特徴は二次医療圏ごとに異なります。 登米医療圏での転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した地域別の転職お役立ち情報をお届けします。
▲宮城県の医師求人・転職情報を探す
〈東日本大震災からの復興のため、二次医療圏は従来の7から4に統合〉 「第5次宮城県地域医療計画」迄は、宮城県は「仙南、仙台、大崎、栗原、登米、石巻、気仙沼」の7つの二次医療圏を置き、各圏内の医療サービスの整備に努めてきました。
〈宮城県北東部の内陸部平野地帯を網羅する医療圏〉 宮城県の「第5次宮城県地域医療計画」時点での二次医療圏である登米医療圏は、宮城県北東部の内陸部の医療圏です。平成の大合併による自治体の合併吸収により旧登米郡の各町が合併して発足した登米市域が医療圏全体です。平成25年3月時点で面積は540平方キロメートル弱、人口はおよそ8万5千人です。 地形は大部分の平地が北上川によってもたらされた三角州性低地であり、ところどころに堆積岩固結による丘陵地や山岳地があります。
〈農業では宮城県トップの生産高で観光面での貴重な資源もあるが圏内交通の問題も〉 登米医療圏には広大な三角州性低地があり、その地形を利用しての農業が昔から盛んです。特に米づくりは江戸時代から盛んで、北上川から石巻港経由の船輸送で江戸に多くの米を供給していて、江戸に米が登るという意味で『登米』という地名が付いたと言われています。現在でも宮城県自治体内でトップの米生産量を誇り、環境保全米という取り組みで注目を集めている米づくりの先進地域です。また、登米医療圏での和牛生産は全国で8位、東北地区ではトップという有名な産地で、養豚も産出額が宮城県トップという酪農先進地域でもあります。 観光面では圏内西側にある伊豆沼、長沼などが渡り鳥の越冬地として有名なスポットであり、特に白鳥や雁の観測地点として冬季には研究者や見物客で賑わいを見せます。 公共交通の面では、医療圏内東部にJR気仙沼線、西部にJR東北本線が通っていていますが、東日本大震災の影響でJR気仙沼線は圏内の柳津駅以北がまだ不通になっています。その一方で仙台駅前からの東日本急行の高速乗合バス便が、東北自動車道経由で登米市役所へ、三陸自動車道経由で市内東部の柳津、登米地区に通っていて、仙台市内へのアクセスは充実しています。しかしその一方で登米医療圏内の公共交通はバスの便数も限られ、圏内の移動には自家用車の利用が欠かせません。 登米医療圏には広大な三角州性低地があり、その地形を利用しての農業が昔から盛んです。特に米づくりは江戸時代から盛んで、北上川から石巻港経由の船輸送で江戸に多くの米を供給していて、江戸に米が登るという意味で『登米』という地名が付いたと言われています。現在でも宮城県自治体内でトップの米生産量を誇り、環境保全米という取り組みで注目を集めている米づくりの先進地域です。また、登米医療圏での和牛生産は全国で8位、東北地区ではトップという有名な産地で、養豚も産出額が宮城県トップという酪農先進地域でもあります。 観光面では圏内西側にある伊豆沼、長沼などが渡り鳥の越冬地として有名なスポットであり、特に白鳥や雁の観測地点として冬季には研究者や見物客で賑わいを見せます。 公共交通の面では、医療圏内東部にJR気仙沼線、西部にJR東北本線が通っていていますが、東日本大震災の影響でJR気仙沼線は圏内の柳津駅以北がまだ不通になっています。その一方で仙台駅前からの東日本急行の高速乗合バス便が、東北自動車道経由で登米市役所へ、三陸自動車道経由で市内東部の柳津、登米地区に通っていて、仙台市内へのアクセスは充実しています。しかしその一方で登米医療圏内の公共交通はバスの便数も限られ、圏内の移動には自家用車の利用が欠かせません。
〈二次医療圏内で治療が収束するような医師の確保が必要〉 登米医療圏の中核病院として登米市立登米市民病院があり、他には国立療養所東北新生園など圏内に6の病院と42の一般診療所があります。ただし平成22年厚生労働省調査の人口10万人あたりの医療従事者数は101.2人であり、全国の230.4人、宮城県全体の222.9人に対しても半分以下の数字で、宮城県でも最小となっています。同様に人口10万人あたりの一般診療所数も県平均を下回り、日常の生活圏内で十分な医療の確保が難しくなっている現状があります。そのため、医療圏内の入院患者の40%以上が、仙台医療圏、栗原医療圏、大崎医療圏など圏外への流出患者が多い医療圏となっています。 宮城県としては、登米市立登米市民病院の機能の強化と、他の病院や診療所との連携の強化を念頭に置いた医療政策と共に、圏内への医師増も効果的に行う計画を持っています。
▼宮城県以外の二次医療圏特集はこちら
医師転職・求人選びに役立つコンテンツを ご用意しています。