地域によって様々な医師の転職市場。特に医師の募集状況や地域の特徴は二次医療圏ごとに異なります。 真庭医療圏での転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した地域別の転職お役立ち情報をお届けします。
▲岡山県の医師求人・転職情報を探す
〈2005年に大規模な合併が行われ、自治体が編成された医療圏〉 岡山真庭二次医療圏は、真庭市と新庄村の2つの自治体から構成される二次医療圏で、岡山県北部に位置し、北部で鳥取県に接しています。 真庭市は2005年に過去に真庭郡として分類されていた9つの自治体が合併して生まれた比較的新しい市で、岡山県内で最大の面積を誇る自治体でもあります。 気候は比較的穏やかで温暖なものとなっていますが、真庭市の岡山高原に近い地帯は冬の冷え込みが厳しく、氷点下数十度に達する事もあります。 新庄村は真庭市との合併協議にも参加していましたが、単独で独立に存続することを決めた自治体であり、古い街並みが残ることから観光地としての人気も高くなっています。
〈鉄道路線は姫新線のみが走っており、道路交通は国道が基盤となっている〉 真庭市にはJR西日本の姫新線の駅が7駅存在しており、真庭市東西を縦断するように路線が伸びており、中心となる駅は中国勝山駅となっています。 医療圏内を通過する姫新線の駅の中では一日あたりの利用者は中国勝山駅が最も多くなっていますが、真庭市役所の最寄り駅は中国勝山駅から東に一駅離れた久世駅となっています。 なお、新庄村には鉄道路線は存在しておらず、最寄り駅は鳥取県にある根雨駅となっています。 岡山真庭二次医療圏には高速道路が三路線走っており、医療圏内には中国自動車道のICが2つ、米子自動車道のICが3つ存在しています。そして岡山自動車道のジャンクションが一つ存在しています。 また一般国道は181号、313号、482号の3線が存在しており、これらの路線が道路交通の主軸となり生活・産業の基盤となっています。
〈過疎・高齢化進んでおり、深刻化している医療圏〉 岡山真庭二次医療圏の面積は895.53平方km、総人口は約5万2千人となっていて人口密度は55.70人/平方kmと全国平均に比べかなり低く過疎型の二次医療圏となっています。 また医療圏内の人口構成は15歳以下の年少人口が約6300人、65歳以上の高齢者の人口が約1700人となっています。 高齢者の割合を示す高齢化率は33.70%となっていて、医療圏の住民の全体の3分の1以上が高齢者と高い割合を示しており、へき地の高齢化率はさらに高いものとなっています。 この事から非常に高齢化の深刻な医療圏と言えるでしょう。 女性と男性の人口を比べると女性のほうが約3000人多くなっており医療圏内の人口比は女性の割合がかなり高くなっているのも特徴の一つです。 医療圏内の医療施設を見ると病院数は7、診療所数は34となっていて病院数は岡山県の二次医療圏の中で最も少ないデータとなっています。
〈医師数は不足傾向にあり、無医地区も存在しているなどの問題がある〉 岡山真庭二次医療圏の医師数は平成20年の時点で85名となっていて、絶対数で見ると岡山県の医療圏のなかで最も少ないデータとなっています。 また、10万人対で見ると県平均・全国平均よりかなり少ない159.0となっており、さらに現在医師数は減少が見られる状況となっています。 医師確保対策として奨学金制度に取り組む市村に対して支援が行われていますが、効果があまり表れていない厳しい状態となっています。 患者の受療動向を見ると、住民が真庭二次医療圏で受療する割合は75%となっていて、4人に1人は他の医療圏で受療する傾向にあります。 そして他の医療圏で受療する割合は岡山県南東部二次医療圏が最も高く、12.6%となっています。 岡山真庭二次医療圏には美甘地区や中和地区など無医地区となっている地区が5つあり、医療拠点の設備整備や人材確保などが求められている状況です。 これらの事実の総合から岡山真庭二次医療圏は医師の需要がかなり高まっている医療圏であると言えるでしょう。 かなり高まっている医療圏であると言えるでしょう。
▼岡山県以外の二次医療圏特集はこちら
医師転職・求人選びに役立つコンテンツを ご用意しています。