地域によって様々な医師の転職市場。特に医師の募集状況や地域の特徴は二次医療圏ごとに異なります。
中丹医療圏での転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した地域別の転職お役立ち情報をお届けします。
〈日本海側気候により涼しく、夏場は過ごしやすい土地柄〉
京都中丹二次医療圏は、京都府の北部にある福知山市、舞鶴市、綾部市の3市から成り立つ二次医療圏です。
日本海側気候であり、夏は涼しく、冬は豪雪地帯となる地域です。ただし、寒暖の差は比較的小さく過ごしやすい気候といっていいでしょう。
また、年間の降水量も平均的なものとなっています。
古くは交通の要所として栄えていた地域であり、戦国時代に明智光秀が福知山市周辺を支配していた事が史実となっています。
〈主要となる路線は山陰本線。北近畿タンゴ鉄道が二次的な役割を果たす〉
公共交通機関としてJR西日本の西日本旅客鉄道が走っており、JR山陰本線が中丹二次医療圏を東西に走る主な路線となっています。
山陰本線は綾部駅で北へ向かう舞鶴線に分岐し、福知山駅で南へ向かう福知山線へと分岐します。福知山駅はJRの路線のほか、北近畿タンゴ鉄道の宮福線にも接続しています。
北近畿タンゴ鉄道は宮津線に乗り継ぐことで、宮津駅から天橋立等の観光地に向かうのに便利な鉄道路線です。
また、宮津線は舞鶴市の西舞鶴駅に接続しており、西舞鶴駅は北近畿タンゴ鉄道、JR舞鶴線の接続駅でもあります。
JR山陰本線と、北近畿タンゴ鉄道の宮津線、宮福線をつなぐと、ちょうどループが作られる形になっています。
〈全身麻酔を用いた大規模な手術が頻繁に行われる医療体制の整った医療圏〉
京都中丹二次医療圏では舞鶴、福知山がそれぞれ医療の拠点となっており、年間3000件を超える全身麻酔を用いた手術が行われ、
医療圏内各地で比較的充実した医療活動が行われています。
舞鶴救済病院、市立福知山病院、綾部市立病院などはその中でも、年間全身麻酔500件を超える、京都中丹二次医療圏の中心となる病院です。
医療圏の病床数、病院数、診療所数はそれら全てが全国的な平均値より多く、その偏差値は50を超えた数値となっており、
また、人口10万人あたりの病院数も8.3となっていて、これは京都の他の医療圏と比べても最も高い数値となっています。
医療圏内に大学医学部は存在していませんが、上記の事実から京都中丹二次医療圏は地方都市型の二次医療権としては、高水準の医療が提供されている事を示しています。
市立福知山病院は救急医療の役割を担っており、救急告示・輪番制病院も福知山市、舞鶴市、綾部市にそれぞれ存在しており、地域密着型の医療が目指されています。
〈医療活動の活発化の反面、減少する医師数〉
上記に述べたように医療活動の活発な中丹二次医療圏ですが、医師数で見ると、総医師数は人口10万人あたり235人と、全国平均をやや下回っています。
偏差値で見ると48となっており、医療活動の活発さの反面、医師がわずかに不足した二次医療圏と言えます。
また、中丹二次医療圏内には山地などが多く、そういった地形により地域が分断され、医療従事者や患者のスムーズな移動が出来ないという問題があります。
さらに中丹二次医療圏では人口の減少、国の医療費抑制により、医療機関の経営状態が悪化しつつあり、そういった影響で、
平成16年には舞鶴市民病院で医師の集団退職が発生しています。また、研修医マッチング制度も影響しており、
それらの理由で中丹二次医療圏の医師数は現在減少傾向にあります。