地域によって様々な医師の転職市場。特に医師の募集状況や地域の特徴は二次医療圏ごとに異なります。
京都・乙訓医療圏での転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した地域別の転職お役立ち情報をお届けします。
〈歴史を感じさせる観光資源豊かな医療圏〉
京都・乙訓二次医療圏は京都市、向日市、長岡京市、大山崎町の3市1町からなる二次医療圏です。
京都・乙訓二次医療圏は京都府の県庁所在地である京都市が含まれており、擁する人口、医療資源ともに京都府の二次医療圏で最大となっています。
また京都は古くは平安時代に日本の政治の中心となった平安京であった土地であり、
平安時代以前またはそれ以降から建立された日本有数の神社仏閣などが市街地に多数残されています。
そのため、京都は国内外からも年間に多くの観光客が訪れる一大観光地となっており、中でもよく知られているのは京都の高山寺、清水寺、鹿苑寺(金閣寺)などで、
これらはUNESCOによって世界遺産にも登録され多くの人に歴史や日本文化を感じさせる建造物となっています。
〈京都市内はバスでの行き来が容易、中心となる京都駅は利用者多数〉
京都市にはバスや鉄道など、観光用、通勤用の用途も含めて様々な路線が運行しています。
バス路線は京都市営バス、京都バス、阪急バスなどが運行しており、旧市街地区周辺の利用料金は一律230円となっています。
また、観光客に向けて一日バス乗り放題チケットなども販売しています。
そして鉄道路線での中心駅となっているのは京都駅で、駅周辺にはホテルや京都タワーなどの名所の他、
様々な商業施設が立ち並び遠距離に短時間で向かえる東海道新幹線が停車する他、JR西日本、近鉄、京都市営地下鉄等の様々な方面に向かう路線が発着する
日本でも有数の利用者(一日あたり63万人超)を誇る巨大駅となっています。
〈医療資源が豊富であり、救急救命設備も整えられている〉
京都・乙訓二次医療圏は上述のように、京都府の中でも最大の規模を誇る二次医療圏となっています。
病院数は約116施設、診療所数は約1785施設となっており、人口10万人あたりに換算すると病院7.0診療所施設数99.9と全国平均値、
京都府全体の平均値を大きく上回るデータとなっています。
ただし京都市に病院・診療所ともに一極集中化が見られその京都市の中でも医療施設は中京区、下京区に偏りがあり南区、右京区などは
十万人あたりの平均値を下回る数値となっています。
京都乙訓二次医療圏には救急医療体制を整えている病院が京都市中心部に数多く存在しており、京都第一赤十字病院、京都第二赤十字病院、
京都医療センター、洛和会音羽病院が救急救命センターを配備し、京都市急病診療所が休日夜間急患センターとしての役割を担っています。
〈全国平均の1.6倍の医師数を持つが、他の医療圏との格差が問題となっている〉
京都・乙訓二次医療圏には医師が多数存在しており、その人数を人口10万人あたりに換算すると約359.2人となります。
これは全国平均値の219.0を大幅に上まわる数値であり、全国平均のおよそ1.6倍もの倍率の医師が京都・乙訓二次医療圏に存在している計算となります。
京都・乙訓二次医療圏には、京都全体の人口の62%が集まっており、病院勤務医は76%が圏内に集中している状態です。
京都府の医師は京都・乙訓二次医療圏に一極集中化している状態となっており、全国的な医師不足から考えると京都・乙訓二次医療圏には医師が過剰になっている状態と言えます。
そのため、京都府の他の医療圏との格差が現在問題となっています。
また京都府医師会は研修期間に指導医と研修医との情報交換の場を提供するため2006年より臨床研修に関した検討委員会を立ち上げ講習会などを運営し、
医師の資質向上に取り組んでいます。