腎臓内科の医師転職お役立ちコラム
腎臓内科の「学会」
医師の転職にお役立ちの情報満載!
診療科によって様々な医師の転職市場。特に医師の求人・募集状況や転職時のポイントは科目ごとに異なります。腎臓内科医師の転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した腎臓内科医師向けの転職お役立ち情報をお届けします。
▲医師の転職お役立ちコラム一覧へ主な学会の概要-腎臓内科 日本腎臓学会
1日本腎臓学会について
〈日本腎臓学会の概要〉
日本腎臓学会は、正式名称を「一般社団法人日本腎臓学会」と言います。日本医学会に所属する分科会の一つです。
本部事務局は東京都文京区本郷の日内会館内にあり、平成26年3月31日現在の会員数は全国で9,652名です。
入会については、一般社団法人日本腎臓学会定款第3章第6条にて
・正会員:この法人の目的に賛同して入会した個人。
・団体会員:この法人の目的に賛同する法人又は団体。
・賛助会員:この法人の目的並びに事業を援助する個人又は法人。
が定められ、腎臓の治療には多彩な職種が関わっていることから定款では正会員への入会には医師資格を必ずしも必要としていません。
尚、「本学会に特に功労のあった者や腎臓学の発展に関し功績のあった者の中から、理事会が推薦して学会総会での議決をもって承認された者」を名誉会員認定する制度もあります。
2日本腎臓学会の沿革とその活動内容
〈日本腎臓学会の成立と改革、現在行われている手厚い教育面での活動内容〉
日本腎臓学会は1959年(昭和34年)に設立されました。しかし、腎臓病の分野ではそれ以前から日本国内でも北里柴三郎をはじめとして高度な研究が進められていて、日本内科医学会の中でも重要な位置を占めていました。これは世界で見ても画期的で、国際腎臓学会が設立されたのが1960年(昭和35年)と日本腎臓学会以降であること、及び腎臓学を表す“Nephrology”という英単語が日本で創られたものという点からも、日本の腎臓研究の先進性や国際性が見られます。
現在は公益法人改革において一般社団法人への移行がされました。
日本腎臓学会の英文表記は“Japanese Society of Nephrology”です。“JSN”という略称も使われています。
本学会では英語機関誌として “Clinical and Experimental Nephrology (CEN)”を年6回隔月で発行して、会員の教育面での支援を行っています。さらに症例報告を中心とする“CEN Case Reports”を電子版のみ年に2回発行して、医療現場での症例経験の共有により会員医師の疾患特性や病態の解明を手助けする方針です。また日本語学会誌として「日本腎臓学会誌」を隔月の年6回に加え、学術集会抄録分として2回の合計年8回を会員向けに発行しています。
また、会員や医療関係者に向けての「慢性肝臓病(CKD)診療ガイドライン」をはじめとする各腎臓疾患に関する診療ガイドラインの発行、一般に向けては臨床で多く見られる腎臓疾病へのガイドブックの発行など、各方面に向けての情報発信を行っています。
3目的と取り組み
〈日本腎臓学会にて定められた目的と具体的事業、そして腎臓学会が認定する専門医制度〉
日本腎臓学会は一般社団法人日本腎臓学会定款第2章第4条にて「腎臓学とそれに関連する諸分野の研究調査を行いながら、国民への知識の普及を図り、さらに学術を発展させ国民に還元すること。」を目的としています(日本腎臓学会定款第2章第4条から引用)。
そしてそのために、第2章第5条にて以下の事業を行うとしています。
1. 腎臓学に関する研究,調査
2. 学術集会,研究会などの開催
3. 学会誌,そのほか出版物の刊行
4. 研究の奨励及び研究業績の表彰
5. 内外の関連する学術団体との連絡及び協力
6. 腎臓疾患に関する一般の啓発,並びに普及活動
7. その他、この法人の目的を達成するために必要な事業尚、前項の事業は、本邦及び海外において行うものとする。
(日本腎臓学会定款第2章第5条から引用)
こうした事業を支えるために、本学会では年に1度ずつ全国の学術総会、及び東部/西部それぞれで学術集会を開催するとともに、随時研究会やセミナーを開催するなどして、会員の教育を行っています。また一般市民向けには、学術総会や東西の学術大会の期間中に「市民公開講座」を開催して、腎臓病に関する一般向けの啓発活動を行っています。
その一方で本学会では「腎臓専門医制度」を設置しています。専門医とは制度規定で「腎臓疾患の診療に従事する優れた医師を本会の腎臓専門医として認め、腎臓疾患診療の向上を図り、国民の医療に貢献する。」点を目的として設置されたものです。専門医の認定更新は、5年毎に行われ、専門医としての資格が、職場での待遇等に有利な条件となるような現状があります。2015年6月16日現在で、腎臓専門医は4,358人が登録されています。
4仕事上での利点や今後の需要
〈腎臓疾患になる原因が、他の内科の領域の病気のケースが多く、内科全般のスキルが必要〉
腎臓内科は一般には「腎臓の病気を治療する内科」と見られがちです。しかし腎臓が病気になる原因としては、腎臓そのものの疾患のみならず「循環器、呼吸器、感染症、内分泌」等の疾患が原因のケースが多くあります。特に生活習慣病のひとつである糖尿病が「糖尿病性腎症」を引き起こして、悪化すると人工透析を必要とする症状に至ってしまうことは有名ですが、他にも膠原病の一種である「全身性エリテマトーデス(SLE)」が「ループス腎炎」を引き起こすこと、甲状腺疾患が腎臓に影響を及ぼして腎臓疾病が発症すること、「高血圧」が腎臓機能の低下を招き、腎臓機能の低下がさらに高血圧が進行させるなど、腎臓内科の治療においては腎臓の知識のみならず内科のすべての領域の知識を身に付けて、腎臓疾患の治療と合わせて腎臓疾患を引き起こす原因の病気の治療も合わせて行う必要があります。これが腎臓内科を学ぶ利点で、腎臓を診療しながら内科医として幅広い分野の知識を身に付け、多岐にわたる領域の内科医療を学べる点があります。
特に各都道府県が作成する保健医療計画で、住民の生活習慣病の減少を目標としていますが、高齢者の生活習慣病の多くが「糖尿病と高血圧」であり、それらが原因の疾病が腎臓に発症するケースが多いことで、腎臓内科医には「腎臓疾患の患者の治療のみならず、その原因となる内科的疾患の原因の究明や患者の治療への誘導」が必要となります。この点が今後腎臓内科経験者の需要の増加や、初期、二次、三次の医療各分野で必要とされる医療スキルとなることが見込まれます。
参考資料
- 一般社団法人日本腎臓学会
- 日本医学会分科会情報 日本腎臓学会(日本医学会)
- 一般社団法人日本腎臓学会定款 定款・諸規定 日本腎臓学会について 一般社団法人日本腎臓学会
- 総会報告 日本腎臓学会について 一般社団法人日本腎臓学会
- 腎臓専門医名簿 腎臓専門医 一般社団法人日本腎臓学会
- 「温故知新」内科100年のあゆみ(腎臓) 黒川清 『日本内科学雑誌創立100 周年記念号』2002年5月10日号
- [87] 腎臓病と循環器病 循環器病あれこれ 国立循環器病研究センター循環器病情報サービス
- 膠原病(とくにループス腎炎) 疾患メニュー 診察紹介 東京地子医科大学病院腎臓総合医療センター
- 腎硬化症(高血圧、動脈硬化と腎障害) 疾患メニュー 診察紹介 東京地子医科大学病院腎臓総合医療センター
医師免許証を提出する
実名公開中とは?