医師の転職・求人・募集なら、「納得のいくキャリア」にこだわり続ける医師転職ドットコムがご支援します。

医師採用ご担当者様へ
サイト内の現在位置

形成外科の医師転職お役立ちコラム
形成外科の「専門医取得要件」

医師の転職にお役立ちの情報満載!

診療科によって様々な医師の転職市場。特に医師の求人・募集状況や転職時のポイントは科目ごとに異なります。形成外科医師の転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した形成外科医師向けの転職お役立ち情報をお届けします。

▲医師の転職お役立ちコラム一覧へ

専門医取得要件-形成外科

1日本形成外科学会の専門医制度について

〈日本形成外科学会による専門医の詳細〉
一般社団法人日本形成外科学会による専門医制度として、「形成外科専門医」があります。これは日本形成外科学会形成外科領域専門医制度の第1条で、下記のような目的が掲げられています。
“形成外科領域専門医制度は,必要にして十分な能力をもつ形成外科医を認定することにより,わが国における形成外科の進歩発展とその水準の向上を図り,国民の健康と福祉に貢献することを目的とする。”
専門医の現状の数としては、2013年(平成25年)で2,191人となっています。
またこの専門医制度には5年ごとの更新も定められています。

2資格試験の概要と認定の要件

〈形成外科専門医試験の概要と要件等の詳細〉
それでは、形成外科専門医を取得するための条件を見ていきましょう。内容は2015年度形成外科専門医認定審査についての手引きを基にしています。
【試験の概要】
試験は下記から成ります。
・形成外科一般知識に関する筆記試験
・研修記録
・口頭試問
筆記試験については、原則としてあらかじめ公開された試験問題集(解答付)に準拠して、その中から100 問程度のmultiple choice問題と、記述式問題1問を90分程度で解答する形になります。なお問題集の問題文を一部変更することもあります。
この筆記試験問題集(解答付)は、申請書類を請求する事で申請書類とともにCD-ROMで送付されます。
口頭試問は主に受験者の提出した研修記録(10症例と60症例)についての試問になります。それ以外に形成外科全般に関する一般的質問、また診断学も取り入れて基本的診療科としての知識も問われます。

【要件(申請資格)】
要件については日本形成外科学会専門医制度細則の第18条に定められています。
■6年以上日本国医師免許証を有するもの。
■臨床研修2年の後、資格を有する研修施設において通算4年以上の形成外科研修を行うこと。4年以上ひきつづいて日本形成外科学会正会員であること。
■第19条に定める研修を終了し,第20条に定める記録を有するもの。
■日本形成外科学会主催の講習会(学術研修会あるいはインストラクショナル・コース)受講証明書を4枚以上有すること。
第19条では研修期間、研修施設に関する定めが記載されてあります。

次に、出願書類についてです。第21条に定められています。
1、認定申請書ならびに所定の審査料。
2、日本国医師免許証の写し。
3、履歴書および業績。
(形成外科に関する論文)
4、研修病院在籍証明書またはこれに代わるもの。認定施設の長が異動あるいは不測の理由で証明できない場合,病院長あるいは後任者が一括して研修期間を認定することができる。
5、第20条に定める症例の記録。
6、日本形成外科学会主催の講習会(学術研修会あるいはインストラクショナル・コース)の受講証明書4枚以上。

第20条に定める症例の記録とは、次の内容を指します。
1、申請者の受け持った患者で直接手術に関与した300症例の症例一覧表。
2、申請者の受け持った患者で直接手術に関与した20症例の図を伴う症例記録。
3、申請者が術者として手術を行った10症例についての所定の病歴要約。
※2、3の症例は,認定施設あるいは教育関連施設で行った症例に限る。

3専門医更新の要件

〈形成外科専門医を更新するための要件に関する詳細〉
形成外科専門医の5年ごとの更新については、資格更新のための生涯教育基準点数の定めがあります。ここでいくつかを抜粋していきましょう。
○学術研修集会出席
日本形成外科学会学術集会および日本形成外科学会基礎学術集会 15点
国際形成外科学会 10点
○学会発表
日本形成外科学会講習会(講師) 8点
日本形成外科学会学術集会時の 特別講演、教育講演 8点
○論文・原著・著書掲載誌
日本形成外科学会会誌 筆頭12点 共同(二人まで)3点
雑誌:形成外科 筆頭12点 共同(二人まで)3点
この資格更新に要する点数ですが、5年間で最低150点の単位を獲得する事になっています。また満65歳以上の専門医については資格更新に際し、5年間の診療実績を審査するといった例外規定も設けてあります。

4専門医制度の現状と変化

〈時代の変化と共に変わる専門医制度〉
大きな流れとして各学会から第三者機関である「日本専門医機構」へと専門医制度が移行されていきます。形成外科専門医については基本領域として認定されています。これもあってか形成外科領域専門医制度の中には既に専門医の認定として下記の内容が記されています。
“日本形成外科学会(以下学会という)は、一般社団法人日本専門医機構(以下機構という)の委託を受けて、医師であって,学会および機構の認定する施設において所定の修練を行い,形成外科領域の基本的な知識と技能を習得したものを審査の上,形成外科領域専門医有資格者として機構に報告する。”
また更新基準についてもヒアリングを重ね調整中、といったアナウンスがされている事から大きな変化が起こっていく可能性もあります。

形成外科の求人特集トップへ

形成外科のお役立ちコラム