地域によって様々な医師の転職市場。特に医師の募集状況や地域の特徴は二次医療圏ごとに異なります。
北網医療圏での転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した地域別の転職お役立ち情報をお届けします。
〈北網医療圏とは〉
北海道の二次医療圏である北網医療圏は、北海道の北東部に位置するオホーツク総合振興局管内の自治体で構成されています。該当するのは、北見市、美幌町、津別町、訓子府町、置戸町網走市、斜里町、清里町、小清水町、大空町の10自治体です。医療圏は海岸線がオホーツク海に面していて、オホーツク海沿岸の網走市を中心とする地域と、内陸の北見市を中心とする地域の2つの地域に分かれていて、中心都市の北見市と網走市から医療圏に「北網」という名が付けられています。
北網医療圏の面積は約5,500平方キロメートル、平成22年国勢調査での圏内人口は23万3千人強です。
尚、三次医療圏は都府県単位で設定するよう定められていますが、北海道は道単位ではエリアが広くなり過ぎるため、特例措置として二次医療圏『北網』『遠紋』の2つで三次医療圏の『オホーツク』と設定しています。
〈農業分野では日本有数の産地で有名観光地も有するが、アクセスには難あり〉
北網医療圏での基幹産業は主に農業、水産業と、国立公園や国定公園を利用した観光産業になります。農業では、北見市が日本一のタマネギの産地として有名で、またかつてはハッカの世界的産地としても名を馳せていました。現在はタマネギ以外にも、じゃがいも、メロン、砂糖の原料となる甜菜、ビールの原料となる大麦、乳牛や肉牛などの酪農畜産が主力産品となっています。水産業では、オホーツク海で採れる鮭、ほたて貝、スケトウダラ、毛ガニなどが主力の産品です。観光産業では、医療圏内に世界遺産の『知床』を有し、更に浜小清水原生花園や網走湖、能取湖、冬季のオホーツク海の流氷など、一年を通して賑わう観光地を有しています。
交通の面では、北網医療圏内をJR北海道のJR石北本線とその延長上のJR釧網本線が通っていますが、列車の本数に限りがあるため、医療圏内の移動は自家用車の使用が賢明でしょう。尚医療圏内には女満別空港が存在し、札幌、東京と直結した便が多くあり、大都市とのアクセスの方が優れています。
〈救急医療拠点病院を増やし、救急時の対応時間を迅速にする行政目標〉
北網医療圏は広く、北見市と網走市にそれぞれ中核病院を有します。北見地区の中核病院は北見赤十字病院で、道立北見病院、美幌町立国民健康保険病院、JA 北海道厚生連常呂厚生病院及び置戸赤十字病院等の公的病院が補助的な役割を果たしています。一方で網走地区の中核病院はJA 北海道厚生連網走厚生病院で、里町国民健康保険病院及び小清水赤十字病院等の公的病院が補助的な役割を果たしています。尚、北見赤十字病院は、三次医療圏「オホーツク」の基幹病院という役割も併せ持っています。
平成25年6月1日現在の北網医療圏内の病院数は27、一般診療所数は109です。
北網医療圏の問題は、真っ先に救急医療の機能強化が挙げられます。現在では北見赤十字病院が北網医療圏のみならず三次医療圏オホーツク全体の救急医療の拠点をなす状況ですが、これが北見赤十字病院の負担をより重くしています。更に北見赤十字病院自体の老朽化の問題があり、救急医療施設の設備整備が不十分である点が指摘されています。また北網医療圏の広さという点、例えば北網医療圏最東部集落の斜里町ウトロから北見赤十字病院までの道路距離が130kmと、救急車による搬送に時間が掛かり過ぎるという点も問題となっています。
この点を解消するため、北海道では医療行政の指針として「北見赤十字病院の整備と救急医療の機能強化」を挙げています。具体的には「北見赤十字病院へのヘリポート設置を含む増設や改装等の救急医療体制の強化」並びに「網走厚生病院の救急医療の拠点化」を行い、救急医療の分担を行い、救急医療の一極集中を防ぐとともに、拠点病院までの搬送時間の短縮を目指しています。
〈長期的な計画で医療ネットワークの構築や医師増を実施中〉
平成22年末時点での北網医療圏の医師数は356人、人口10万人あたりでは152.4人で、北海道の229.0人及び全国での219.0人を大きく下回っています。過疎化による医療機関の廃止、及びそれに伴う特定医療機関への患者の集中による医師の負担増からの離職が問題とされています。
北海道としてもこの現状を改善する必要から、行政として北網医療圏での地域医療ネットワークを構築するための方策を打ち出しています。具体的には、中核病院と地域の病院や一般診療所との医療情報の共有化や、中核病院から遠隔の医療機関へ医師をバックアップとして派遣するなどの方策が現在徐々に進行しつつあります。現状ではまだまだ発展途上の状況ですが、北海道内の医育大学との連携や定員増などを含め、今後方策を継続的に進行させ、医師が働きやすい環境を構築していく計画です。