北海道「後志医療圏」
二次医療圏
の医師転職・求人情報

北海道後志医療圏の医師の転職にお役立ちの地域情報満載!

地域によって様々な医師の転職市場。特に医師の募集状況や地域の特徴は二次医療圏ごとに異なります。
後志医療圏での転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した地域別の転職お役立ち情報をお届けします。

北海道の二次医療圏「後志医療圏」の概要と特徴

1はじめに

〈後志医療圏とは〉
北海道の二次医療圏である後志医療圏は、北海道の南西部に位置する旧・後志支庁である後志総合振興局内と同一エリアの医療圏でして、該当するのは、小樽市、島牧村、寿都町、黒松内町、蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町、共和町、岩内町、泊村、神恵内村、積丹町、古平町、仁木町、余市町、赤井川村の20自治体で、北海道内の二次医療圏の中で最大数の自治体を抱える医療圏です。後志医療圏の面積は約4,300平方キロメートル、平成22年国勢調査での圏内人口は約23万3千人です。
尚、他の三次医療圏は一般には都府県単位ですが、北海道のみは面積や人口分布、文化圏等の事情を考慮して、北海道とは別に三次医療圏が設定されています。後志医療圏の場合、空知総合振興局、石狩総合振興局、胆振総合振興局、日高振興局と一緒に三次医療圏『道央』が設定されています。

2後志医療圏の特徴

〈四季を通じて観光が中心のエリアで、他に消費地に隣接した農工業も盛ん〉
後志医療圏での基幹産業は農業と観光業で、他にも工業が盛んです。農業では、気候や土地という自然の条件に恵まれ、大消費地の政令指定都市・札幌市に隣接している地理的の条件もあって、水稲、畑野菜、果樹、畜産など幅広い生産活動が行われており、「北海道全体の農業の縮図」と称される特徴があります。観光業では、景観に優れ史跡・伝統文化に富んだ日本海の海岸線、雪質の良さで世界有数のスキーリゾートとして知られるニセコアンヌプリ、豊富な湧出量を誇る数多くの温泉、そして新鮮な山や海の幸など、数多くの観光資源に恵まれていて、日本のみならず海外からも多数の観光客が訪れる北海道を代表する観光エリアです。また工業では、酒造業で有名な余市町が医療圏内にあるなど、飲料や飼料など食品製造が中心の工業です。
交通の面では、JR北海道のJR函館本線が後志医療圏を通り、函館市や札幌市と結ばれています。ただし列車が頻発しているのは札幌から医療圏内北部の小樽市までで、小樽以南は函館本線と言ってもローカル線化している現状がありますので、医療圏内の移動については自家用車をお勧めします。
道路については、札幌自動車道が札幌方面から小樽市まで、また医療圏内南部の黒松内町に道央自動車道の黒松JCTがあります。平成30年に北海道横断自動車道黒松内釧路線が札幌自動車道小樽JCTから余市ICまで開通する予定ですが、それでも医療圏全体では一般国道の利用が主流になります。一般国道は国道5号線を幹にして各国道等が圏内を直線的に結んでいて、圏内の移動は容易です。
年齢別人口比は平成22年国勢調査では、年少人口が10.7%、生産年齢人口が58.4%、老年人口が30.9%で、北海道全体と比較すると老年人口の割合が6ポイント程度高く、その分生産年齢人口と年少人口が低くなっています。

3後志医療圏の医療体制の状況

〈中核病院の機能を上げるために、旧来の中核的病院を統合しての新病院が開院間近〉
後志医療圏の中核病院は市立小樽病院ですが、後志医療圏の広さや地域性を考慮に入れて、一部の役割をJA北海道厚生連倶知安厚生病院が担っています。これらを含めて後志医療圏内には、平成22年4月1日時点で25の病院と172の診療所を有します。
後志医療圏内における現状での問題は、がんなどいくつかの疾病や事業で後志医療圏内に拠点病院を持っていないことです。例えばがんに対しては、治療を札幌等の都市部の病院に依存している状況があり、また現在の後志医療圏内の病院では施設の老朽化を含めた様々な条件で、拠点病院として設定するには病院施設自体に負担が多いという状況があるからです。
これは平成22年4月~12月での調査にて後志地区の入院患者の圏域内自給率が70.3%で、30%近い入院患者の大多数が札幌医療圏に流出している現状からもこの点を解決するために北海道では、新たな後志医療圏の中核病院として現在の後志医療圏の中核病院である「市立小樽病院」と、小樽市立で運営されている「小樽市立脳・循環器・こころの医療センター」を統合して、新しい小樽市立病院を新築中です。
新しい小樽市民病院は、後志医療圏の中核病院として高度医療及び急性期医療を担う目的で、救急部門、手術部門、救急搬送用ヘリポートなど現在不足している疾病や事業についての整備を行う予定です。開院予定が平成26年11月であり、北海道としても小樽市民病医院が開院した上で再度後志地区の医療体制の行政方針を再検討する予定です。

4後志医療圏の医師の現状

〈医師の不足と医療圏内での偏在の問題と、周産期医療体制の確保が重要課題〉
平成22年末時点での後志医療圏の人口10万人あたり医師数は187.2人で、北海道の229.0人及び全国での219.0人を下回っています。更に後志医療圏内でも小樽市のみの値は230.4人、小樽市以外の19町村の値は130.7人で、医療圏内の医師の偏在も見られます。小樽市以外の19市町村での医師の確保を北海道が医療行政の緊急の課題と認識しています。
また、後志医療圏の現状の問題として、周産期医療体制の確保が挙げられます。平成22年時点での後志医療圏内の産婦人科医師数の実数が9人と少なく、平成25年時点で分娩を行う医療機関は2病院1診療所でしかありません。北海道もこの点を重視していて、まずは分娩を行っている医療機関での産婦人科医師の安定的な確保、具体的には例えば北海道特有の方針の例のひとつとして、「総合周産期センターなどから、自家用車での妊産婦の冬期間の移動時間が概ね120分、移動距離が概ね100㎞を超える地域」ついては、「産科医療機能を確保する必要がある地域周産期センター」及び「産科医療を確保する必要がある病院」に対して、産婦人科医師の優先的な確保を行うことを施策にあげています。
産婦人科医の確保の例としては、北海道内の医学部を有する3大学の協力の元、医師の派遣を受けながら地域の医療資源を最大限活用して、優先的かつ重点的に医師の配置を実施することです。こうした取り組みから産婦人科医師の勤務環境の改善を促し、研修医から産婦人科医師を志望する若い医師を育成するなど、医療圏内のより身近な病院や診療所で安心して出産が行える環境整備を目指すべく、現在方策を実行中です。

北海道の医師求人特集TOPへ

担当コンサルタントへの依頼が便利です。簡単60秒。
		北海道のコンサルタントに求人紹介を依頼する