地域によって様々な医師の転職市場。特に医師の募集状況や地域の特徴は二次医療圏ごとに異なります。
上川北部医療圏での転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した地域別の転職お役立ち情報をお届けします。
〈上川北部医療圏とは〉
北海道の二次医療圏である上川北部医療圏は、北海道の旧上川支庁、現在の上川総合振興局管内の自治体のうち、塩狩峠以北の天塩川水系流域の自治体で構成されています。該当するのは、士別市、名寄市、和寒町、剣淵町、下川町、美深町、音威子府村、中川町の8自治体です。上川北部医療圏の面積は4,200平方キロメートル弱、平成22年国勢調査での圏内人口は7万1千人強です。
尚、通常の三次医療圏は都府県単位ですが、北海道の場合はエリアが広すぎるため特別に、二次医療圏『上川北部』『富良野』『留萌』『宗谷』『上川中部』の5つで三次医療圏『道北』としています。
〈第一次産業中心も寒冷地に適合した新たな製造業の中心地としても将来有望〉
上川北部医療圏での基幹産業は主に農業と林業です。農業では米やソバの栽培北限地にあたり、また穀類やきのこ、トマト、かぼちゃ、砂糖の材料となる甜菜などが中心的な農産品です。また、圏内各地で羊の酪農が盛んに行われています。
工業では、甜菜から砂糖を作る製造業が中心でしたが、10数年前から複数の自動車メーカーや自動車用タイヤメーカーの寒冷地試験場が医療圏内に9ヶ所建設され、新しい雇用の発生や地域活性の起爆剤となりつつあります。
交通の面では、JR宗谷本線が下川町以外の医療圏内の各自治体を縦断して通っています。旭川駅から名寄駅までは列車本数も多く利用可能ですが、名寄駅以北では列車の本数が十分に使用可能とはいえません。一方で道路事情では、道央自動車道が上川北部医療圏内の士幌剣淵インターチェンジまで開通して、圏内を南北に縦貫する国道40号線と合わせて旭川市、札幌市方面へのアクセスが格段に良くなりました。名寄から士別経由で札幌市までの高速バスが平日4往復運行され、JR北海道の特急列車と時間帯を補い合っています。圏内ではJR宗谷本線の駅に接続して、名士バス、JR北海道バス、自治体のコミュニティーバス等が運行されていますが運行本数は限られているので、圏内の移動は自家用車を使用する必要があります。
〈人口の過疎化による医療格差を二次医療圏の枠を超えた広域化連携構想でカバー〉
上川北部医療圏の中核病院は名寄市立総合病院が担っていて、圏内の病院数は8(平成24年10月1日時点)、診療所数は42(平成22年12月1日時点)で、ここ10年位は横ばい状態が続いています。
ただし、上川北部医療圏内の面積が広い割に人口が少ないことで、過疎化が見られる地域が多いことや、人口が工業地帯を持つ南部の士別市、名寄市に偏っていることで病院も南部地区に75%が存在することなど、医療の偏在化が見られます。
現状の上川北部医療圏内の医療資源を確保していくと共に、過疎化による医師数の不足を補うために北海道上川総合振興局は「自治体病院等広域化連携構想」を発案して、上川北部医療圏以外の二次医療圏に該当する浜頓別町、中頓別町、枝幸町、西興部村を上川北部医療圏に含めたひとつの医療地域として、医療問題の解決に向けて医療、行政、地域住民が一体となった取り組みを推し進めています。
平成25年から既にこの広域化連携構想は動き出していて、今後は医師側にとっても住民側にとっても安心できる医療行政がなされる計画です。
〈広域化連携構想による医師増が必要、糖尿病の治療連携の構築にも〉
平成22年末時点での上川北部医療圏の医師数は122人、人口10万人あたりでは168.9人で、北海道全体での229.0人、全国平均の219.0人を大きく下回っています。圏内医師数自体はここ10年大きな変動はありませんが、広域化連携構想を実行する際に二次医療圏外からの患者も引き受けることになり、医師の拡充が求められています。
また、上川北部医療圏では平成22年の全死亡者に占める糖尿病由来の死亡者の割合が1.6%となっていて、全国や全道の割合と比較するとやや高い傾向にあります。治療が必要な糖尿病患者の病気の悪化を防ぐため、かかりつけ医と専門治療を行う医療機関の間で切れ目のない連携体制の構築が必要となります。このため上川北部医療圏内に医療連携圏域を設けて、発症後初期の状態から専門性の高い治療が必要な場合まで、糖尿病の治療が一貫して行われるような医療連携体制の構築を、現在北海道上川総合振興局内の医療行政施策としています。