緩和ケアの新着求人
-
新着数
48件
-
更新日
7/2
新着の医師求人
緩和ケアの求人票はココを見る!プロが教える3つのチェックポイント
緩和ケア病床の専従医の求人
- 求人票のチェックポイント
- 担当病床数、同僚となる医師数は?
- 緩和ケア病床専従か他病床との兼任か?
- 診療方針と自身が求める緩和医療があっているか?
公的病院から民間病院まで緩和ケア病床を保有する医療機関は微増傾向にあります。病院によっては専従医ではなく、他療養病床などとの兼任などの募集もございます。
専従医でなかったとしても、他の勤務条件の融通がきくケースもあり、一長一短かもしれません。緩和ケア病床の診療方針が、自身が求める診療方針と合うかどうかという点は、同僚となる医師が少ないことが多いため、かなり大きなポイントになる可能性が高いです。
緩和医療専門医を取得できる求人
- 求人票のチェックポイント
- 専門医育成プログラムがあるか
- 指導体制や症例数、専門医取得までの期間
- 診療方針が合っているか
公的病院や総合病院から緩和ケアに歴史ある病院などにおいて、多くの医療機関が緩和医療専門医認定施設になっております。ここでは診療方針や心構えなどから、疼痛管理やメンタルケアなどの専門的な知識やスキルを身に付けていきます。専門医取得までの期間や指導体制についても確認すべき点となります。
続きを読む在宅医療クリニックで緩和医療ができる
- 求人票のチェックポイント
- 一日当たり訪問患者数、1か月あたり看取り患者数
- クリニックの診療方針、スタッフ数
- オンコール体制
在宅医療クリニックの中でも緩和医療対象の患者さんを中心に診療しているクリニックがあります。
その場合、具体的な業務内容をイメージするために、1日当りの訪問患者数や1か月当りの看取る患者数の平均は聞いておくと良いでしょう。また、同僚医師などとのオンコール体制を確認しておくことも、自身の健康を守る上で必要な点になります。
初めての転職・もう一度転職という方まで、緩和ケア専門の転職コンサルタントが求人の紹介から、転職活動のサポートさせていただきます。
お電話からでもお申込みできます
受付時間9:00~18:00(土日祝日除く)
私はこうして転職しました!緩和ケア医師の転職体験談

34歳男性/自身の大病をきっかけに内科から緩和ケアの道へ
一般内科 男性医師 34歳
取得資格は日本消化器病学会認定消化器病専門医
前職 | |
---|---|
職務内容 | 一般内科外来・病棟管理・内視鏡 |
年収 | 1,400万円 |
勤務形態 | 週5日勤務 |
勤務地 | 静岡県 |
現職 | |
---|---|
職務内容 | ホスピスでの業務、緩和ケア・ペインクリニック |
年収 | 1,200万円 |
勤務形態 | 週4.5日勤務 |
勤務地 | 愛知県 |

血液内科と緩和ケアの二兎追いに成功!
血液内科 男性医師 41歳
取得資格は日本内科学会認定医、日本血液学会認定血液専門医
前職 | |
---|---|
職務内容 | 外来・病棟管理・手術 |
年収 | 1,200万円 |
勤務形態 | 週5.5日勤務+当直4回/月 |
勤務地 | 山形県 |
現職 | |
---|---|
職務内容 | 外来・病棟管理 |
年収 | 1,500万円 |
勤務形態 | 週5日勤務+当直3回/月 |
勤務地 | 北海道 |
「年収アップを実現したい」「職場環境に悩みがある」「専門性を上げたい」そんなあなたは、緩和ケア専門の転職コンサルタントにご気軽にご相談ください。
お電話からでもお申込みできます
受付時間9:00~18:00(土日祝日除く)
緩和ケア医募集の背景は?緩和ケア医師の採用ニーズ動向

緩和ケアは非常に珍しい求人です。というのも業務内容上比較的1つの病院で長く働く先生が多く、空きが出ることは稀です。しかしながら、社会的なニーズもあり、緩和ケア病床は増加しているので、今後は徐々に増えていくことも想定されます。
働き方としては、一般の病院で勤務するよりも担当する病床は少なく、概ね10~20床を担当し、ターミナルケアを行います。在院日数も一般病床に比べ、40日程度と長くなり、1名の患者さんをじっくり診るという働き方になります。
病院によっては、まずはケア計画、フォロー体制など、一緒に働く先生と一致させることが重要になります。医療体制については、1名の患者さんに対し看護師が約1名担当するという体制で、一般病床と比べ、質の高いケアを提供することになります。医師、看護師に加え、薬剤師、栄養士、理学療法士、作業療法士なども交えたチーム医療になり、勤務する先生方にとってもよりチーム医療が求められる職場になります。
【選考のポイントはココ!】
スキル面では、疼痛管理、心のケアを行うことから、麻酔科や精神科出身の医師が求められる傾向になりますが、がん治療に携わってきた内科や外科系からの出身者も多くいます。他の職種の方々と共にチーム医療が出来るか、診療方針が病院と合うかといった姿勢、お人柄などがより求められることが多いです。
- 転職前にココをチェック!
- チーム体制
- 担当病床数
- 設備
- 診療方針
- 緩和ケアに対する病院の考え方