医師にもボーナスは支給される?公的データと求人情報から勤務医の賞与事情を調査

ボーナス(賞与)の季節というと、夏(6月頃)と年末(12月)というのが一般的ですが、年俸制になることも多い医師にも、ボーナスは支給されるのでしょうか?公的調査と医師転職ドットコムに掲載されている求人情報をもとに医師の賞与事情について調査しました。

 

医師にもボーナスは支給される?勤務医の賞与事情


 

医師の賞与(ボーナス)は平均で年収の約8%相当(約1か月分)

令和6年の賃金構造基本統計調査によると、「きまって支給する現金給与額」は月103万円、「年間賞与その他特別給与額」は107万円となっていました。合計の医師の年収は1,338万円となっており、賞与(ボーナス)はその約8%相当(毎月の支給額の約1か月分)という状況です。

ただし、この中にはボーナスが支給されない医師も含まれているため、ボーナスが支給された医師の中でみるとこれより多いと考えられます。

医師のボーナスが減少?直近5年間での医師の賞与比較

最近では医師の働き方改革や、病院の経営悪化に関する6病院団体による共同声明などがあり、医師が勤務する病院側の経営環境も変化してきていることがうかがえます。

医師のボーナス金額はどのように変わってきているのでしょうか?先の賃金構造基本統計調査について、直近5年間での推移を見たところ、以下のようになっていました。

調査年 きまって支給する現金給与額(A) 年間賞与その他特別給与額(B) 年収(A × 12 + B)
2024年

103万円

107万円

1,338万円

2023年

109万円

128万円

1,436万円

2022年

110万円

114万円

1,429万円

2021年

105万円

118万円

1,378万円

2020年

110万円

118万円

1,440万円

医師のボーナス額(年間賞与その他特別給与額)は2023年が最も高く128万円、一方で2024年は107万円と過去5年間で最も低くなっています。

2024年度からは医師の働き方改革のほか、コロナ関連の支援金が終了したこともあって、医療機関の経営状況はより厳しくなってきているため、そうした背景もボーナスの報酬に反映されているのかもしれません。

医師のボーナスあり/なしの割合は?

医師のうちボーナスをもらえている割合はどれぐらいなのでしょうか?医師転職ドットコムの掲載求人から、賞与の有無が明記されている求人(複数求人がある施設・企業はそのうち1つのみを抽出した)958件のデータを調査すると、下図のようになっていました。

医師求人における賞与ありの割合

医師転職ドットコムでの2025年6月末時点の求人データより算出。N=958件。

賞与ありが42%、賞与なしが58%となっており、ボーナスがない求人の方が多いという状況です。なお、賞与のデータは求人における任意項目となっていて記載なしのものも多くなっており、記載なしの中では賞与なしの割合はより高いことが予想されるため、実態はこれよりも賞与なしの割合が高いものと考えられます。

上記を病院・クリニック・その他の施設種別に見たもの(実数)が下表になっています。

病院 クリニック その他
賞与あり

254

134

10

賞与なし

203

323

34

病院では賞与ありが賞与なしに比べてやや多いのに比べて、クリニックでは賞与なしが顕著に多くなっています。医師が病院からクリニックに異動や転職する場合は、ボーナスの有無は最初に確認した方が良いかもしれません。

ボーナスの支給は年2回がやはり多い?賞与ありだが「年俸に含む」場合も

医師のボーナスはいつ支給されることが多いのでしょうか?同じく医師転職ドットコムで賞与が支給されている求人から、賞与に関する詳細の記載のあった274件を分類すると、以下のようになっていました。

件数 割合
年2回支給

146

53%

その他・別途条件

96

35%

年3回支給

13

5%

年1回支給

13

5%

年4回支給

6

2%

これを見ると、医師も年2回(53%)のボーナス支給が最も多いことがわかります。また、少ないですが年1回や年3回といったケースや、さらに珍しい例として年4回(夏・秋・年末・期末など)支給されるケースもあることがわかりました。

一方で、その他・別途条件も35%で年2回に次いで多いですが、その中には「年棒に含む」「年間賞与の12等分した金額を毎月の給与にて支給」など、賞与ありとしているものの、年俸に含む扱いとなっているものも見られました。

また、その他・別途条件の中では支給金額について記載のあるものもあり、「実績に応じて」といった条件から「3か月分」「4か月分」「4.25月/年」など支給額が定まっている場合もありました。

明確に記載のある中だと支給額としては4ヶ月分が最も多くなっていました。医師平均では1ヶ月程度なので支給/不支給の差がやはり大きいのかもしれません。

 

公式SNS

こちらの記事に加えキャリアや働き方に
関連する医師の皆様に役立つ情報を
発信中!

医師転職研究所とは

医師転職研究所は、「メディウェルでの転職支援実績」を主な情報源として、医師のキャリア・転職に関する一次的な情報の発信に特化したコンテンツです。医師の転職に関する実績データやそこからの傾向分析などの一次情報を提供することによって、医師の「納得のいく転職」をまた異なった面から支援することを目的としています。