地域によって様々な医師の転職市場。特に医師の募集状況や地域の特徴は二次医療圏ごとに異なります。 区西北部医療圏での転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した地域別の転職お役立ち情報をお届けします。
▲東京都の医師求人・転職情報を探す
〈23区を含む医療圏で面積が最大、全国的に有名な池袋・巣鴨を含む〉 東京都の区西北部二次医療圏は、豊島区、北区、板橋区、練馬区から構成される東京都の二次医療圏で、面積は東京23区内の医療圏の中で最大となっており、北は埼玉県に接しています。 医療圏の中でも豊島区には全国的に有名な繁華街として池袋があり、東京都内でも若者の文化の中心として発展している場所となっています。また、同区内の巣鴨の商店街は「おばあちゃんの原宿」として多くの高齢者で賑わいを見せています。 気候は温暖・湿潤な太平洋側気候に属していますが、区西北部二次医療圏は都心部から離れた場所に位置するためヒートアイランド現象の影響は東京都中央区などに比べて小さいものとなっています。
〈山手線池袋駅が交通の要所となっており、周辺は発展している〉 区西北部二次医療圏にはいくつもの鉄道路線が走っており、中でも利用者の多い山手線の駅が豊島区に4駅、北区に1駅存在しています。その中でも利用人数が多く(1日250万人以上)交通の要所となっているのは池袋駅で、山手線のほか、JR東日本の埼京線、湘南新宿ライン、東武鉄道の東上本線、西武鉄道の池袋線、東京メトロの丸ノ内線、有楽町線、副都心線の路線が様々に乗り入れる巨大駅となっています。 また、池袋駅周辺にはショッピングモールなどの娯楽施設や専門店などが立ち並ぶ繁華街、サンシャイン60など名所が多くあり、他県や海外からの観光客も訪れる場所となっています。
〈全国的には低い高齢化率、東京全体から見るとほぼ同程度〉 区西北部二次医療圏の人口は平成22年の時点で約187万2千人であり、そのうち65歳以上の高齢者は約38万3千人となっています。高齢者の割合を示す高齢化率は20.5%、全国平均値から比べると低く、東京都の平均と比べるとほぼ同じデータとなりますが、医療圏の人口構成は20~45歳と60歳付近の生産年齢人口が多くなっているのが現状です。さらに面積は東京23区内の二次医療圏の中では最大であり、区西部二次医療圏についで高い人口密度を誇ります。 医療圏の病院総数は93、診療所数は1606で、人口10万人あたりで換算した時東京都の平均よりやや低めの数値を示しています。しかし区西北部二次医療圏では圏域内のおよそ40%もの病院が板橋区に集中しており、同じ医療圏内でも他の区はさらに平均を下回る数値であるという事が分かります。
〈東京都の平均に比べ、10万人あたりの医師数は少ない〉 区西北部二次医療圏の医師数は4340名で、人口10万人あたりに換算すると、231.8名となります。これは東京都の平均値303.7より低い数値となっており、專門別に見ても、循環器、小児科、産婦人科、救急科、精神保険、精神科の全ての医師が東京都の平均より少なく、医師数増対策が必須な状況です。 また東京都西北部二次医療圏には帝京大学医学部付属病院・日本大学医学部付属板橋病院が特定機能病院としての役割を担っており、この医療圏の病院における全病床数のおよそ一割を占める地域の中心病院です。 患者に関するデータを見ると、平成20年の厚生労働省「患者調査」での「病院の推計入院患者」によれば、区西北部医療圏内在住でそのまま西北部医療圏内病院に入院する患者は58.5%となっており、その他は西北部医療圏から他の二次医療圏の病院に流出して入院しています。特に心疾患の場合は90%を超える他医療圏への流出入院率があります。 一方で区西北部医療圏への他の二次医療圏からの流入入院割合は31.4%に留まり、東京都全域での45.1%よりも大きく割合を落としています。流出入院割合データとの比較から、心疾患患者への入院対応可能な病院が少ないことが考察され、今後の東京都の医療行政で検討を要する問題です。
▼東京都以外の二次医療圏特集はこちら
医師転職・求人選びに役立つコンテンツを ご用意しています。