東京都「区中央部医療圏」
二次医療圏
の医師転職・求人情報

区中央部医療圏の医師の転職にお役立ちの地域情報満載!

地域によって様々な医師の転職市場。特に医師の募集状況や地域の特徴は二次医療圏ごとに異なります。
区中央部医療圏での転職成功のため、医師転職ドットコムが徹底調査した地域別の転職お役立ち情報をお届けします。

東京北多摩二次医療圏の概要

1はじめに

〈区中央部医療圏とは〉
東京都における区中央部医療圏は千代田区、中央区、港区、文京区、台東区という5つの自治体から成り立っています。国会・首相官邸・最高裁判所・中央省庁などの日本の首都機能が集中しています。超高層ビルも立ち並んでいますが全般的に商業地でありそのぶん純粋な住宅地は少ないようです。日本橋、銀座、丸の内などの大オフィス街も抱えています。そのため昼間の人口は膨れ上がり夜の人口との差が激しくなっています。
一方で六本木などの歓楽街もあります。文京区は先端医療が盛んで大規模病院が多くあります。教育機関も充実していて、東京大学をはじめとして多くの教育機関が存在しています。

2区中央部医療圏の生活状況

〈人口密度が高く生産年齢人口が多い〉
区中央部医療圏は東京都の中心部に位置し、面積63.6平方kmのうちに人口75万人余りの人々が生活しています。年齢別には、0~14歳の年少人口が10.1%、15~64歳の生産年齢人口が69.9%、65歳以上の老年人口が18.8%となっており、東京都の中でも生産年齢人口の多さが際立っています。人口密度は1平方kmあたり東京都が6016人に対し区中央部は11921人とほぼ倍の数を示しています。

3区中央部医療圏の医療体制

〈病床数は平均を大きく上回るものの精神病床が少ない〉
病院は55施設あります。病院病床数は14132床あり、人口10万人当たりの病床数は東京都全体の約2倍になっています。しかしながら種類別にみると療養病床・精神病床については東京都全域を大きく下回っています。都内15の特定機能病院のうち6病院が圏内にあります。国立がんセンター中央病院・東京慈恵会医科大学附属病院・ 順天堂大学医学部附属順天堂医院・東京大学医学部附属病院・東京医科歯科大学医学部附属病院・日本医科大学付属病院です。
また、がん・感染症等に重点的に取り組む駒込病院があります。他には東京都におけるがん診療連携拠点病院推薦施設の一つとして聖路加国際病院が中央区にあります。

4区中央部医療圏の医師数の現状

〈医師は都市部に集中する傾向、しかし精神科従事者の少なさ〉
人口10万人あたりの医師従事者は東京都全体の4.3倍で、医師やその他の保健医療従事者が都市部に集中していることが分かります。一般診療所数も人口10万人あたりでは東京都全体を大きく上回っています。
しかし生産年齢人口の割合のわりには前述したように精神病床が少なく、精神科の医療の充実が求められます。人口10万人あたりの病床数は療養病床が東京都155.4に対して区中央部は76.4、精神病床は東京都184.4に対して区中央部は44.5と極端に少なくなっています。生産年齢人口に当たる人々は精神科にかかるニーズも高いと思われますので、精神科の環境の向上は喫緊の課題と言えそうです。

東京都の医師求人特集TOPへ

担当コンサルタントへの依頼が便利です。簡単60秒。
		東京都のコンサルタントに求人紹介を依頼する