循環器内科の求人を探す
-
新着求人数
455件
-
更新日
4/23
循環器内科の人気求人
新着数
455件
更新日
4/23
1週間でよく閲覧されている医師募集求人をご案内
- 北海道
- 東北
- 首都圏
- 北関東
甲信越 - 北信越
- 東海
- 近畿
- 中国
四国 - 九州
沖縄
循環器内科医募集の背景は?
循環器内科医師の採用ニーズ動向
循環器内科の医師募集状況は、潜在的ニーズも含めて引き続き増加傾向です。 心疾患は日本人の三大死因の中でも癌に次ぎ2位であることや、高齢化・食生活の変化による生活習慣病の増加に伴いニーズの高い科目と言えます。 求人内容としては、循環器内科として専門医療を求められる急性期病院から、プライマリーケアを中心とした療養指導、在宅医療と、各施設によって幅広いニーズがあることも特徴的です。
循環器内科の診療をイメージすると、心臓カテーテルのイメージが強いですが、心臓カテーテル専従という求人はあまり見られず、外来・病棟管理・カテーテル検査(治療)を一貫して診る勤務、一般内科+循環器内科としての勤務、外来と病棟管理のみ(カテーテルなし)の勤務等の求人が大半です。また、循環器内科として製薬企業での募集もあります。
このように、心臓カテーテル専従という点に拘らなければ、循環器科としての働き方は幅広くなります。現状でどういった求人があるのか、どういったニーズがあるのかなどの情報収集は紹介会社を上手に利用されることをお勧めします。
各医療機関によって働き方や求められるスキル、活かせるご経験が異なってきますので、事前にどのような働き方が可能か、キャリアプランの希望、病院の方向性といった点をポイントにしっかりと確認することが大切です。
特に、専門に特化した働き方を求めているのか、一般内科も含め幅広く診療に携わりたいのか、また、急性期医療の現場では、高い専門性が問われると同時に、当直、オンコールといった24時間の対応に抵抗がないかなどは面接時にも必ず医療機関側から聞かれますので、ご自身の希望を明確にしておきましょう。
循環器内科の求人票はココを見る!
プロが教える求人票チェックポイント

専門医取得可能施設
求人票のチェックポイント
- 症例数、患者層
- 指導体制や指導医の実績/人柄
- 救急対応の体制
循環器内科の専門医取得可能施設は、地域の基幹病院から循環器専門のセンターや病院まで、経営母体としては、国公立から民間病院まで幅広く募集があります。
求人を選ぶ際は、指導体制や循環器内科の常勤医師数、心臓血管外科との連携体制などが大きなポイントになります。
このような高い基準をクリアしている医療機関は、専門医取得ができない施設と比べ、スタッフが充実、救急指定、オペ件数が多い、などの特徴があり、忙しい勤務となることが予想されます。
また、症例取得のため大学から研修に来ている先生が多く、大学との繋がりが強い医療機関であることも考えられます。


総合病院、専門病院、
循環器センターでの勤務
求人票のチェックポイント
- 夜間の呼び出し、当直体制
- 循環器内科の診療体制、心臓血管外科との連携
- 患者数、患者層
急性期医療の前線でのご勤務となります。循環器科としての専門性に特化した働き方が可能なため、今後、循環器内科専門として研鑽を積んでいきたい、これまでのスキルや経験を活かしたいと考えられている先生にオススメです。
ただし、科目の性質上、緊急を有する場面が多いため、夜間のオンコール対応や当直、緊急検査・治療の件数が多くなります。大学病院といかないまでも、ハードな勤務になることがほとんどです。
これから専門に特化しスキルアップを考えている若手の先生方や、これまでの経験を活かし、後進の育成等に力を注ぎたいと考えられているベテランの先生方にオススメの求人です。


地域一般病院(一般内科+循環器科)
での勤務
求人票のチェックポイント
- 一般内科と循環器科の患者層の比率
- カテーテル検査・治療が含まれるかどうか
病院勤務としては、幅広く診療に携わることが可能です。外来は一般内科をメインとし、専門外来として循環器内科の対応をお願いするケースが多いです。病棟管理も同様に、患者層としては高齢者の一般内科領域や、高血圧、生活習慣病等が中心となります。
また、急性期をあまり行わない病院では、心臓カテーテルの検査/治療はほとんどないため、外来と病棟管理が中心となります。そのため、夜間のオンコール等の業務は行う必要がありません。
専門に特化し、研鑽を積むというよりは、これまでのご専門を活かし、ゆとりをもって勤務したいと考えている先生方にオススメです。


クリニックでの勤務
求人票のチェックポイント
- 外来患者数、診療体制
- 外来のみか、外来と検査か。在宅医療、健診業務の有無
循環器内科でクリニック勤務の求人では、在宅診療や健診を行っているクリニックでのニーズが高くなっています。
理由としては、患者層である高齢者は、高血圧・生活習慣病の方々が多く、循環器内科のスキル・経験が活かせるため、医療機関側も積極的に循環器内科ご専門の先生を採用しています。
クリニック勤務だと、カテーテル検査・治療はありませんので外来・往診が中心となります。そのため、スキルアップや研鑽を積むといった働き方は難しいのが実情です。
これまでの循環器内科としての経験を活かし、新しいフィールドにチャレンジしたいと考えている先生方や、じっくりと患者さんと向き合っていきたいと考えている先生方にオススメの求人です。

私はこうして転職しました!
循環器内科医師の転職体験談
「病院の発展に貢献する」というやりがいを求めて

男性医師 循環器内科39歳
医局派遣先の循環器科に勤務し、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本脈管学会専門医を取得。
前職 | |
---|---|
職務内容 | 外来、カテーテル業務全般 |
年収 | 1500万円 |
担当 |
循環器科
|
勤務形態 | 週5日勤務 |
勤務地 | 岡山県 |
現職 | |
---|---|
職務内容 | 外来、カテーテル業務全般 |
年収 | 1600万円 |
担当 |
循環器科
|
勤務形態 | 週5日勤務 |
勤務地 | 広島県 |
初めての転職で勝手がわからず・・・

男性医師 循環器内科33歳
前職 | |
---|---|
職務内容 | 外来、病棟管理、カテーテル |
年収 | 950万 |
担当 |
循環器科
|
勤務形態 | 週5日勤務 |
勤務地 | 東京都 |
現職 | |
---|---|
職務内容 | 外来、病棟管理、カテーテル |
年収 | 1150万 |
担当 |
循環器科
|
勤務形態 | 週4.5日勤務 |
勤務地 | 大阪府 |