【足利市×小児科】重症心身障害児施設あり/週4日勤務!
所在地 | 栃木県 足利市 |
募集科目 | 小児科 |
---|---|---|---|
給与 | 年収1,300万円~ 詳細な金額はこちら |
職務内容 | 外来 病棟管理 |
当直 | 有り 2回/月 |
勤務日数 | 週4日(週4勤務可) |
独自取材情報
★求人のポイント★
〇週4日勤務可能(研究日1日)です。
〇柔軟な勤務内容の相談可能(当直免除、時短、育休など)です。
〇ずっと寄り添って患者さんに向き合える環境です。
【医療機関概要】
栃木県足利市にある施設です。重症心身障害児・者の医療・療育・生活支援を主体として、神経難病、一般の内科・小児科、小児慢性疾患を診療しています。
【小児科概要】
小児科は、重症心身障害児の医療・療育・生活支援を主体とした診療を行っています。
近隣病院のNICUからの受入もあり、幅広い年齢層の症例を経験することができます。
求人詳細
勤務内容
募集科目 |
小児科
|
---|---|
診療体制 |
◆常勤医師11名
○常勤医師(小児科医師9名・皮膚科医師1名、歯科医師1名) ○非常勤医師(大学より複数名派遣) |
職務内容 |
【外来】
・コマ数:週1コマ程度 ・外来数:5~6名程度/コマ ・内容:小児科外来 ・リハの患者を含めると1日80名程度 【病棟管理】 ・体制:主治医制 ・担当数:40名程度(1病棟) ※人数に関しては相談いただけます ⇒2名の医師で1つの病棟を担当します。 ・内容:安定されている方が多く、病棟の負担は少ない。一度入ると退院はほとんどなく、長期入院されている方が多い。 ・疾患:先天性異常による疾患が大半で、言語コミュニケーションは非常に難しい状態 ・救急時対応:近隣病院に搬送 【その他 補足】 <重症心身障害児施設の現状について> 〇重症心身障害児施設 ・病床数:199床 ・1~70歳の重症心身障害児(者)で先天性異常による疾患がほとんど、言語でのコミュニケーションをとることは困難。 ・現在は1~18歳の割合が少なく、30~40代の患者が多い。 〇短期入所事業 ・病床数:4床 〇通園事業 ・併設通園センターで対応、15名程度/日利用。 |
当直 |
有(無も応相談) 2回/月
|
当直体制 |
・体制:1名体制
・基本は非常勤医師が対応し、対応しきれない箇所を常勤が担当 ・ウォークイン、救急車合わせて0~5名ほど ・管理当直(病棟管理がメイン) |
オンコール |
有
|
勤務時間 |
平日 8:30 ~ 17:15【休憩時間】60 分
【その他 補足】 ・週4日勤務+研究日週1日 ・土日祝日休み可能 ・週32時間を超えれば勤務時間や日数など相談可能 |
勤務日数 |
週4日(週4勤務可)
|
休日 |
土 日 祝日 (土日休み相談可)
|
研究日 |
有 1日
|
夏季休暇 |
3日(6月~11月)
|
年末年始休暇 |
6日(12/29~1/3)
|
給与 |
25年目 週4日 【給与】 年収 1,300万円~ 当直手当含む
|
---|---|
通勤交通費 |
別途 公共交通機関:定期代を全額支給 車:規定に応じてガソリン代を支給 ※高速代は支給無し
|
当直手当 |
有 31,000円/回
|
住宅手当 |
有 職員宿舎有り(和室8畳、洋室6畳、LDK12畳、負担額18,000円/月)
|
赴任手当 |
有 引っ越し後に領収書を病院側に提出し負担額を相談
|
退職金 |
有 1年以上で支給
|
学会・院外研修出席 |
有
|
学会・院外研修出席費用 |
有 年2~3回までは出席費用支給。 それ以上は応相談。
|
加入保険 |
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
|
医療機関情報
施設形態 |
病院
|
---|---|
診療科目 |
内科 神経内科 外科 整形外科 皮膚科 小児科 リハビリテーション科 神経小児科、歯科
|
病床数 |
200〜499床
|
救急指定 |
救急指定なし
|
常勤医師数 |
9名
|
電子カルテ |
無
|
施設基準 |
障害者施設(重症心身障害240床)、リハビリ(脳血管等、運動器、障害児者)、臨床研修協力病院
|
認定施設 |
日本小児神経学会関連施設
|
勤務地詳細情報
所在地 |
栃木県足利市
|
---|---|
交通アクセス |
JR両毛線富田(栃木県)駅車で15分
|