あらゆる知識を持つ総合内科医
最近、総合内科という言葉を聞くようになりましたが、どのような科なのでしょうか。
総合内科は、総合診療科、総合内科とも呼ばれ、内科系疾患の初期治療を担っています。患者の多くはどの科を受診すればよいのか分からないため、医療機関で最初に診療を行うのが総合内科です。そのため、総合内科は医療の幅広い知識を必要とする専門医がいる科といえます。
風邪や軽いぜんそくなどよくある症状の患者も担当します。患者の症状を詳細に聞くことによって、適切な診察と検査で病状の原因を突き止め、病状が安定しているようであればそのまま総合内科で様々な治療を行っていきます。
実際、患者側にとって、高血圧なので循環器内科へ、胃炎は消化器内科へなど、行くたびにいろいろな科に行くのはかなりの負担になり、総合内科では治療ができない場合は、専門医療科を紹介することになります。
総合内科における診療内容は、医療機関によって異なります。ある病院では内科系疾患の初診患者の初期対応、感染症診療、膠原病、リウマチの診療が主な診療内容です。また、頭痛や発熱、腹痛、胸痛、めまい、呼吸困難など様々な症状に対応していますが、各々の地域の病院において、患者の診断が確定し緊急で専門的な治療を受ける必要がある場合は、適切な各科へ直接紹介することになります。
あるいは、診断が確定していても、総合内科の診察によってどの科が適切なのかわからない時は総合内科から最も適切と診断される専門医がいる科へ紹介します。
万が一診断ができないケースや専門科がない疾患は引き続き総合内科で治療を行うこともあります。
内科・総合内科専門のコンサルタントが1人1人に合った求人募集情報をご紹介
「医師の働き方」の他の記事を読む

- 科目不問で転職できる医師求人にはどのようなものがあるか?
- 常勤でも科目不問で勤務できる求人がある 「科目不問」の求人、というと当直や健診などのアルバイト勤務のことを想定する医師が多いと思います。実際に当直勤務あっても、救急対応や急変時の対応の少ない、いわゆ...すべて読む

- 転勤する勤務医の実状
- 医師の転居や転勤についてお調べの方へ。下記の最新記事を是非ご覧ください。 ・医師に転居はつきもの?転居に関する医師1,791名のアンケート結果 ・引っ越し時の面倒な手続きもこれで大丈夫!医師が転居・転...すべて読む

- 知られざる医師の実態
- 医師の勤務実態に関する情報は「医師の当直の実態とは?1,649人の医師のアンケート回答結果」をご確認ください。 医師はどれだけ働いているのか 先生方の医師という職業は一般的に、高給取り、人々の病気を治...すべて読む
104記事の「 医師の働き方 」の記事を読む

- 76,000件以上の医師入職支援実績!
- 病院の内部情報や募集背景、また先生のご経歴とご希望をもとに医療機関と交渉、条件をカスタマイズいたします。面談まではすべて匿名で行いますので、ご安心ください。まずは非公開求人をご紹介いたしますので、先生のご希望の条件をお聞かせください。
転職支援サービスへのお申し込みはこちら
お電話からのお申し込みはこちら
0120-141-740 0120-141-740
