勤務先で医師が退職金を受け取れる求人探し
医師の退職金に関する情報は「医師転職Q&A 雇用契約書に退職金の記載がないのですが、問題ないのでしょうか?」をお読みください。
医師という職業は本当に高収入か
高収入な職業と問われると、大多数の人が「プロスポーツ選手」「IT起業家」と共に「医者」を挙げるのではないでしょうか。世間では一般的に「医師は高収入」というイメージが定着しています。確かに一般の給与所得者が勤務医の年収を聞くと、自分たちと比較して「はるかに高額」とか「倍やそれ以上の金額をもらっている」という認識を持つでしょう。しかし先生方が身を持って御存知の通り、医師という職業の過酷な労働内容やその仕事の内容に対する責任の大きさ、そしてその仕事内容によって受ける心身への負担を考えたら、決して十分な収入とも言い切れないと思います。
医療業界の退職金という制度について
更に一般的には表面には出ていないもっと切実な問題があります。元々医師には退職金、すなわち一般の給与所得者が一定期間働けば勤務先から支払われる退職時一時金の給付という制度が無いケースが多いのです。そのため医師の給料の実態は「将来の退職金分込み」になります。
最近ではこのような医師の労働環境も変わりつつあり、退職金制度を設けている医療機関も増えつつあります。しかし実状は、その金額が一般の給与所得者と比較して微々たるものとか、「退職金制度あり」を謳いながら実際は「毎月の給与から退職金の分を天引きして積み立て退職時に渡す」という医師が自分の毎月の給与から退職金分を捻出するケースもあり、実質的に勤務先から支払われる「退職時一時金」としては不完全な労働条件になります。
労働関係の法律での退職金の扱い
退職金という制度は、実は労働基準法等にて必須と定められている制度ではなく、従って雇用側が必ず支払うべきものでもありませんので、「退職金無し/少額/給与からの退職金積立」が必ずしも労働関係の法律に違反しているという訳ではありません。
退職金も含めて転職を考えているならば
このような現状があり、近年特に医師の転職時には「確実な退職金制度がある医療機関への転職」を希望されるケースが増えています。退職時に受け取れる一時金も、勤務年数や持っているキャリアやスキル、医療機関に対する貢献度などで査定されて納得のいく金額が提示されたら
退職される際の先生方も満足だと思います。
医師転職ドットコムではそのような現状を踏まえて、退職金制度がある医療機関に転職を希望される先生方には「より良い転職先として、確固とした退職金制度がある医療機関」を、非公開求人を含めて紹介させていただいています。
また、逆に47都道府県の医療機関を常にコンサルタントが足で廻って情報収集する中で、医療機関に対する「求人の採用支援/採用コンサルティング」の立場から、「求職中の医師の多くが求めている条件のひとつが退職金制度である」点を指摘して、医療機関側への労働条件の改善提案も行っています。
このように医師転職ドットコムは、単に求人情報を求職者に伝えるだけではなく、転職を求める先生と求人を行う医療機関の間で退職金を含む様々な条件や双方の希望の調整・すり合わせを行い、先生にご納得していただいた上での転職という視点でのサービスを行っています。
退職時の手続も
また、転職する場合には現在の勤務先への退職手続きも必要になります。医師転職ドットコムでは転職希望の先生を担当したコンサルタントが、現在の勤務先での円満退社に向けた様々なアドバイスを行えるような支援をさせていただいています。
退職時の手順や手続き等で困った際はコンサルタントに相談していただき、最適な段取りで解決できるサポートを行い、先生方にも安心と納得いただけるサービスを行っています。
「医師の年収・収入について」の他の記事を読む

- 民間病院と公立病院で医師の年収はどう違う?開設者別病院比較
- 医師の年収に関する最新情報は「公立病院の医師の年収は?民間病院との違いを比較」をご確認ください。 病院の経営母体には様々な種類がある 日本では約20万人の医師が給料を貰う勤務医として勤務しており、そ...すべて読む

- 医師が開業前に税金他諸々の事務を学ぶには
- 勤務医からいきなり開業医は負担が大きい 勤務医として長くキャリアを積んできた医師にとっては、税金とは「勤務先で源泉徴収され年末調整で戻る」「消費税がアップして困る」程度の認識と思います。しかし勤務医の...すべて読む

- 医師の転勤や転職と住宅ローンの要件について
- 医師の転居や転勤についてお調べの方へ。下記の最新記事を是非ご覧ください。 ・医師に転居はつきもの?転居に関する医師1,791名のアンケート結果 ・引っ越し時の面倒な手続きもこれで大丈夫!医師が転居・転...すべて読む
58記事の「 医師の年収・収入について 」の記事を読む
