病院を開業するには
医師が病院を開業するというのは、大学病院で教授になるように大変魅力的な将来の展望の一つです。開業医になりますと、勤務医と違い自分で自分の病院を経営して診療することになりますし、自分で自分の好きな診療スタイルで病院を運営することができます。
もちろん大学病院のように、最先端の治療に触れることからは遠ざかってしまいますが、勉強会に参加することはできます。また、なによりも勤務医のような大変ハードな労働スケジュールのなかで働く必要がありません。さらに、自分で病院を経営するので、勤務医よりも収入はよくなります。
自分で病院を経営する能力のあるだいたいの医師は開業医になることを望みます。しかし、病院を自分で開業するというのは簡単なことではありません。
まず、最初に多額の資金が必要になります。開業しても、経営がうまくいかなければ多額の借金を背負うだけになってしまいます。そこで、まず明確な開業の意思が大切です。なぜ開業したいのか、またどのような診療をしていきたいのか、最初に明らかにしておきましょう。
さらにきちんとした開業コンサルタントに相談し、正しい物件選びや資金調達が必要になります。病院を開業する物件は、他の病院と競合がなく、ある程度の患者の見込みのある場所を選ばなくてはなりません。しっかりとした下調べをしましょう。
また、効果的な広告をうつことも大切になります。開業後の経営方法も病院の成功を大きく左右します。開業というのは様々な知識やきちんとした協力者があって初めてできるもので、それらを得て開業を成功させていく必要があります。
「医師の働き方」の他の記事を読む

- 科目不問で転職できる医師求人にはどのようなものがあるか?
- 常勤でも科目不問で勤務できる求人がある 「科目不問」の求人、というと当直や健診などのアルバイト勤務のことを想定する医師が多いと思います。実際に当直勤務あっても、救急対応や急変時の対応の少ない、いわゆ...すべて読む

- 転勤する勤務医の実状
- 医師の転居や転勤についてお調べの方へ。下記の最新記事を是非ご覧ください。 ・医師に転居はつきもの?転居に関する医師1,791名のアンケート結果 ・引っ越し時の面倒な手続きもこれで大丈夫!医師が転居・転...すべて読む

- 知られざる医師の実態
- 医師の勤務実態に関する情報は「医師の当直の実態とは?1,649人の医師のアンケート回答結果」をご確認ください。 医師はどれだけ働いているのか 先生方の医師という職業は一般的に、高給取り、人々の病気を治...すべて読む
106記事の「 医師の働き方 」の記事を読む
