臨床研修マッチングと就職
一昔前までは、出身大学の医局で研修を受けるのが普通でしたが、医局制度に対する批判が集まったこともあって、2004年から出身大学関係なく研修が受けられます。
そこで、医学部4年生になると、就職する病院を訪ねて回る必要があります。
まるでほかの学部の学生が就職活動しているのと同じような感じです。
最終的にどこの病院に就職するかは、臨床研修マッチングと呼ばれるシステムを使って決められます。臨床研修マッチングとは病院と医学生をつなぐ、いわば仲人さんのような存在と思ってください。
医学生はいろいろな病院を回って、いいなと思える病院を見つけるはずです。その病院を順番に書き出していきます。
希望する病院に医学生のキャリアや能力を提供して、希望に合っているかどうかのマッチングを行うわけです。
このため、医学生がいくらある病院への就職を希望していたとしても、相手の病院側の希望リストにマッチをしていないのであれば、就職できないわけです。
こうしてみると、果たして自分の希望通りの病院に就職できるのかと不安になってしまうのではないでしょうか?
しかし、2011年と2012年度のデータを見てみると、第1希望とマッチングした人は全体の80%を超えています。
これは両方の年度で共通しています。ちなみに第2希望のマッチまでを含めた場合を見てみると、93%を超える割合になります。
一般の学生の就職活動を見てみましょう。第1志望の会社に入社できる人が、果たしてどのくらいいるでしょうか?
そうして考えてみると、医師の就職はある意味恵まれているといえます。
「医師の転職先の探し方」の他の記事を読む

- 関東の医師求人の傾向と転職市場
- 医師転職ドットコムで関東の医師求人を探すには? 医師転職ドットコムの地域区分は9つに分けられ、①北海道、②東北、③北関東・山梨、④首都圏(1都3県)、⑤東海、⑥北信越、⑦近畿圏、⑧中国・四国、⑨九州...すべて読む

- 腫瘍内科医師が求人を探すには?
- 腫瘍内科とは? 腫瘍内科とは、腫瘍(主にがん)を対象とする内科を指します。がん疾患に対する治療法としては、主に手術や内視鏡による外科的治療、化学(薬物)療法、放射線治療がありますが、そのうち腫瘍内科...すべて読む

- 快適な医局で仕事をするには特性を知った上での調査が必要
- 医局に関する最新情報は「3分の2の医師が転職を考えたことあり。背景には医局人事への不満も―ケアネット医師会員への転職アンケート結果の概要」をご確認ください。 1.医局とは医師の待機所・控室の事も指す ...すべて読む
90記事の「 医師の転職先の探し方 」の記事を読む
