研修医の呼び名が多数ある臨床とは

医学部を卒業後、医師免許を取得したら臨床研修を受けなければいけません。臨床研修には初期と後期があり、学ぶことも呼び名も違うのです。

まず、初期臨床研修では内科・救急部門・地域医療の3科目と外科・麻酔科・小児科・産婦人科・精神科から2科目を選択し、指導医のもと診療にあたります。この時期の研修医をジュニアレジデント、スーパーローテーターと呼びます。

次に、後期臨床研修では専門分野を選び技術や知識を修得します。もちろん、初期臨床研修を修了しなければ後期を受けることはできません。この時期の研修医のことをレジデント、またはシニアレジデントや専修医、専門研修医などと呼ばれています。同じ研修医のことなのに対し、複数の呼び名があると、ジーパン、デニム、ジーンズのように、なんだかファッションと似ていますね。

全国の病院で受け入れられている研修医ですが、どこの病院で研修をするのかは自分で決めることができます。それに伴い、医学生・初期研修医向けの研修病院説明会などが開かれています。無料バスが出たり、開催地によってはランチも出るところもあるので病院を選ぶ際には是非活用したいものです。臨床研修先の病院には2年間研修医として勉強しなければいけなく、その間いろいろなことを習得することを考えれば病院選びもかなり重要となってくるはずです。

病院の方針、活躍している医師の実績…などあらゆる面から調べ、後悔のないように選んでください。また、初期臨床研修修了後に選ばなければいけない専門分野も一生に関わることです。

医師の働き方」の他の記事を読む

科目不問で転職できる医師求人にはどのようなものがあるか?
常勤でも科目不問で勤務できる求人がある  「科目不問」の求人、というと当直や健診などのアルバイト勤務のことを想定する医師が多いと思います。実際に当直勤務あっても、救急対応や急変時の対応の少ない、いわゆ...すべて読む
転勤する勤務医の実状
医師の転居や転勤についてお調べの方へ。下記の最新記事を是非ご覧ください。 ・医師に転居はつきもの?転居に関する医師1,791名のアンケート結果 ・引っ越し時の面倒な手続きもこれで大丈夫!医師が転居・転...すべて読む
知られざる医師の実態
医師の勤務実態に関する情報は「医師の当直の実態とは?1,649人の医師のアンケート回答結果」をご確認ください。 医師はどれだけ働いているのか 先生方の医師という職業は一般的に、高給取り、人々の病気を治...すべて読む

106記事の「 医師の働き方 」の記事を読む

医師転職ドットコムが提供するお役立ちコンテンツ
医師の転職活動のノウハウ満載! 他の先生の転職事例やよくある質問集など、多彩な情報を提供しております。
納得のいく医師転職を実現した300人の医師の体験談をご紹介しています。
産業医、専門医取得、高額年収など人気のテーマ別特集。転職市場動向や転職成功者の声、転職理由など、なかなか聞くことのできない医師の転職に関わるホンネを分析します。
医師転職ドットコムのサービスをはじめてご利用いただく医師へ向けて、当社サービスを詳しくご紹介しております。